ブログ

学校ブログ

マラソン大会コース確認(低学年)

10月10日(木)、1学年、2学年ではマラソン大会のコース確認を行いました。徒歩で、町民グラウンドに移動し、軽いランニングをし、コースについて、実際に歩いたり走ったりしながら、ポイントを確認しました。本番に向けて、少しずつ準備をすすめていきます。

  

  

10月8日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・とりつくね・マカロニサラダ・トマトと豆の洋風スープ・いちごジャムです。672キロカロリーです。

<給食一口メモ>「食べることは生きること」ということばを給食だよりや献立表に何度ものせています。これは、ギリシャの哲学者であるソクラテスによる「生きるために食べよ、食べるために生きるな」という言葉が派生してうまれました。人間は生きることが最大の目的であって、食べることはあくまでも手段にすぎません。しかしながら、食べるという手段を大切にしないと目的を十分に果たすことができないのも事実です。食べることは生命に密接にかかわっています。

 

9月30日 今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~中国・四国地方編~」

今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~中国・四国地方編~」まいたけごはん、牛乳、ぼっかけ、ちしゃなます、小魚入りいもけんぴです。537キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は中国・四国地方の郷土料理を味わう献立です。まいたけごはんは島根県、ぼっかけは愛媛県、ちしゃなますは山口県の料理です。ぼっかけとは、「ぶっかける」という意味で、ごはんにぶっかけて食べることからぼっかけといわれるようになりました。ちしゃなますのちしゃとは、レタスを指し、なますはお酢を使って和えた料理を指します。給食を通じて普段とは違う食文化にふれてみてくださいね。

 

早朝よりありがとうございました(PTA奉仕作業)

9月28日(土)、延期されていたPTA奉仕作業を実施していただきました。校庭の除草作業や敷地内の草刈り、校庭北側側溝の清掃に取り組んでいただきました。手際よく作業を進めていただき、きれいな校庭・校舎周りとなりました。整えていただいた環境の中、教育活動の充実に取り組んでまいります。お忙しい中本当にありがとうございました。

  

  

9月27日 今日の給食は

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのサラダ、ぶどうゼリーです。704キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は豚肉のお話しです。豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB₁が他のお肉と比べて豊富に含まれています。ビタミンB₁とは、糖質をエネルギーに変えることを助ける栄養素です。不足すると、脳のエネルギーが不足してイライラしたり、疲れがとれなくなったりしてしまいます。疲れがたまりやすい時期だからこそ、残さず食べてくださいね。