ブログ

学校ブログ

今日の給食は、「節分献立」

2月3日、今日の給食は、「節分献立」です。ごはん・牛乳・いわしのさんが焼き・野菜のチーズ和え・大根のみそ汁・節分デザートです。549キロカロリーです。

<給食一口メモ>今年は4年ぶりに2月2日が節分です。節分とは、旧暦における季節の変わり目をさします。本来は立春・立夏・立秋・立冬とありますが、現在は立春の前日をさすことが多いです。この日はその年の縁起の良い方角を向いて食べる「恵方巻き」や、豆をまいて鬼を追い払うことがよく知られています。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関にかざり、悪いことを遠ざける風習もあります。今日の給食では、節分にちなんで、いわしと大豆が出ています。みんなで1年のしあわせを願いながら、おいしく食べましょう。

 

算数科の授業(2学年)

2学年の子どもたちが1mのものさしで、校舎内の様々な場所を計測していました。「長さのたんい」で学習した㎜や㎝を活かしながら、1mのものさしを使って、実際に計測し、長さを記録する活動をとおして、1mという長さを実感していました。

  

  

漢字検定 (4年生・5年生)

1月31日(金)、4年生・5年生を対象に漢字検定を実施しました。それぞれが希望した級の合格を目指して、集中して解答用紙に向き合う姿が見られました。これまでの学習の成果を十分に発揮して、納得のいく結果を得ることを期待しています。

  

  

今日の給食は 「小学校リクエスト献立」

1月31日、今日の給食は「小学校リクエスト献立」です。ごはん・牛乳・とりのから揚げ・のりのりサラダ・浅小スペシャル豚汁・はちみつレモンゼリーです。769キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は年に1度のお楽しみ、小学校リクエスト献立です。6年生の皆さん、一生懸命献立を考えてくれてありがとうございました。盛り付け表にも書きましたが、皆さんが「給食を食べる人全員」のことを考えて作ってくれたことがとても嬉しかったです。そして、今日の給食で一番注目してほしいのは、「淺小スペシャル豚汁」です。この豚汁は、担任の先生お二人から素敵な提案をいただいてつくりました。皆さんの好きな具材と先生方の想いを詰め込んだオリジナル豚汁をぜひ味わってください。

今日の給食は 「全国学校給食週間献立⑤~インドネシア料理~」

1月30日、今日の給食は「全国学校給食週間献立⑤~インドネシア料理~」コッペパン・牛乳・とり肉のルンダン風・ガドガド・ABCマカロニスープ・りんごジャムです。655キロカロリーです。 

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立最終日ということで、今日はインドネシア料理です。ルンダンとは、牛肉や鶏肉をココナッツミルクとたくさんのスパイスで味付けしたものです。ガドガドとは、厚揚げの入ったピーナッツソースのサラダです。ココナッツミルクやピーナッツはアレルギーの観点で提供が難しかったので、豆乳やごまでアレンジしました。

児童会の活動へのご協力ありがとうございました。

児童会、企画委員が行いました「書き損じはがき・未使用のはがき、切手、テレホンカードの寄付について」ご協力ありがとうございました。子どもたちをとおして、ご家庭から多くの善意が届けられました。ご寄付いただいたはがき等につきましては、公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会をとおして福祉活動の充実に役立てていただきます。保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

・書き損じはがき(106枚)、未使用はがき(312枚)、未使用の切手(50枚)、未使用のテレホンカード(6枚)をご寄付いただきました。重ねて御礼申し上げます。 

今日の給食は 「全国学校給食週間献立④~福島県内の給食~」

1月29日、今日の給食は、「全国学校給食週間献立④~福島県内の給食~」です。ツナごはん・牛乳・じゃがいもとお麩のうま煮風・じゅうねんよごし・豆乳プリンです。604キロカロリーです。

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立4日目は、福島県内の給食です。ツナごはんは、いわき市では学校給食の人気メニューです。煮物は会津地域でよく食べられている「お麩」を使いました。じゅうねんとはえごまのことをいいます。えごまを食べると寿命が10年伸びると言い伝えがあったことから、じゅうねんとよばれるようになりました。福島県は豊かな食文化に恵まれています。ぜひ楽しんでください。

 

今日の給食は、「全国学校給食週間献立③~1950年ごろの献立~」

1月28日、今日の給食は「全国学校給食週間献立③~1950年ごろの献立~」です。黒糖コッペパン・牛乳・クリームシチュー・チキンとチーズのサラダです。655キロカロリーです。

 

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立3日目は1950年ごろの献立です。1945年に第二次世界大戦が終わり、翌年に給食として脱脂粉乳が提供されるようになりました。この脱脂粉乳はアメリカ民間団体の援助による「ララ物資」と呼ばれた救援物資のひとつです。給食のシチューには、脱脂粉乳を使っています。1954年に学校給食法が制定され、当時から給食は単なるお昼ご飯ではなく、心と体の成長のためと明記されています。成長期の今だからこそ、しっかり食べてください。

今日の給食は、「全国学校給食週間献立②~給食開始当時の献立~」

1月27日、今日の給食は、「全国学校給食週間献立②~給食開始当時の献立~」です。ごはん・牛乳・さけの塩焼き・おかか和え・けんちん汁です。550キロカロリーです。

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立2日目は給食開始当時の献立です。日本の学校給食は1889年、山形県にある大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた私立忠愛(ちゅうあい)小学校で始まったとされています。生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食のはじまりです。当時の給食の内容はおにぎり、さけの塩焼き、漬け物でした。当時は空腹を満たすための給食でしたが、今では栄養や食事、感謝の気持ちや食文化、食事の楽しみなど食について実際に食べながら学ぶ時間とされています。

昼休みの体育館 (2学年)

昼休みの体育館では、2学年の子どもたちが長縄跳びの練習に取り組んでいました。「なわとび記録会」は先日終了しましたが、本校では、「みんなで跳ぼうなわとびコンテスト」の「長なわとびコンテスト」に各学級単位でエントリをしています。各学校での記録をwebサイトからその都度入力し、その回数を競うコンテストになっています。記録の入力の期限は1月30日です。残された時間はわずかですが、学級の記録更新を目指して、各学級、頑張ってほしいと思います。

  

今日の給食は 「全国学校給食週間献立 ①」

1月24日、今日の給食は「全国学校給食週間献立①~東北地方の郷土料理~」です。ごはん・牛乳・ぶた肉の南部焼き・磯和え・納豆汁です。キロカロリーです。

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立初日は、東北地方の郷土料理です。南部焼きとは、青森県や岩手県の郷土料理で、ゴマをつけて焼く料理をいいます。昔は青森県から岩手県をまたぐ地域を「南部」と呼んでいたことから、南部焼きといわれるようになりました。宮城県三陸地域では、親潮と黒潮がぶつかる潮目であることから、のりがよく獲れるので、のりの風味を一番感じられる磯和えにしました。納豆汁は山形県の郷土料理です。東北各地の郷土料理を味わって食べてください。

 

生活科の授業(1学年)

1月24日、1学年では、生活科の授業で昔遊びをしました。羽子板やけん玉、コマ回し、だるま落とし、メンコなど、昔から伝わる遊びを楽しむ活動を通して、昔から伝わる遊びの面白さやみんなで遊ぶことの楽しさ、自分自身のよさや可能性に気づいてほしいと思います。

  

1月23日 今日の給食は

今日の給食は、食パン・牛乳・チキンのトマト煮・ツナごぼうサラダ・キャベツとコーンのスープ・マーシャルビーンズです。688キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は全国学校給食週間について説明します。給食だよりにも載せましたが、明日から30日までは全国学校給食週間です。戦後脱脂粉乳が配られた日が12月24日、クリスマスイブの日でした。しかしながら、この日は冬休みなので1か月後の1月24日を開始日として毎年1月24日から1週間を全国学校給食週間となりました。明日からの一週間は給食の歴史や食文化について学べる給食となっています。ぜひ、明日からの給食を楽しみにしてください。

なわとび記録会③ (1学年・6学年)

1月23日、1学年・6学年のなわとび記録会を合同で行いました。1年生は「持久跳び(1分間)」「後ろ跳び」「選択種目(前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳びなど」に、6年生は「持久跳び(6分間)」「二重跳び」「選択種目(交差跳び・二重跳び・はやぶさ跳び・など」に取り組みました。6年生が1年生の記録を数えたり、手本を見せたり、お兄さん、お姉さんとして力を発揮しました。競技中は互いに応援をし合いながら、それぞれの自己記録の更新を目指して頑張りました。体育館の中は、子どもたちの歓声とやる気があふれていました。

   

  

今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」

1月22日、今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」です。ごはん・牛乳・あじの塩こうじ焼き・野菜のチーズ和え・野菜の甘味たっぷりみそ汁です。567キロカロリーです。

<給食一口メモ>今月のふくしま健康応援メニューは、にんべんさんが考案した野菜の甘味たっぷりみそ汁です。だしの風味と切り干し大根を加え、野菜の甘味で減塩でも美味しく食べられるように工夫したことがポイントだそうです。浅川町学校給食センターはいつもかつお節と煮干し粉でだしをとっています。だしのうまみと野菜の甘味を感じながら味わって食べてください。

なわとび記録会② (2学年・5学年)

1月22日、2学年と5学年の合同でなわとび記録会を実施しました。2学年は「持久跳び(2分間)」と「後ろ跳び」、「選択種目(前跳び・後ろ跳び・前あや跳び、後あや跳びなど)」に、5学年は「持久跳び(5分間)」と「前二重跳び」、「選択種目(交差跳び・二重跳び・はやぶさ跳び・交差二重跳びなど」に取り組みました。5年生は2年生の記録を数えたり、記録会がスムーズに進行するように2年生の面倒を見たりと、先輩として意欲的に活動する姿が見られました。それぞれが自己記録の更新に力を注ぐのはもちろんですが、上手に縄跳びを披露する2年生の成長ぶりに、5年生も感心した様子でした。

  

  

1月21日 今日の給食は

今日の給食は、ハムカツバーガー・牛乳・冬野菜のシーザーサラダ・ポテトスープです。651キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は初登場の冬野菜のシーザーサラダです。冬が旬の白菜とブロッコリーを使ってサラダにしました。白菜はお鍋や汁物など温かい料理に使われることが多いですが、サラダにすることで白菜の甘味と歯ごたえを感じることができます。一つの食材でも様々な味付けや調理法によっておいしさは変わります。だから、調理は、そして食事は奥が深く面白いのです。

なわとび記録会① (3学年・4学年)

1月21日(火)、3学年・4学年対象のなわとび記録会を実施しました。課題種目1(持久跳び・3学年:3分間・4学年4分間)、課題種目2(前あや跳び)、選択種目(後あや跳び・交差跳び・二重跳びなど個人の希望で選択)、以上の3種目に取り組みました。それぞれの種目で自己記録の更新を目指して頑張る姿が見られました。団体種目として長縄の8の字跳びにも取り組んでいます。体育館には子どもたちの歓声が響いていました。

  

  

 

1月20日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・とりつくね・ひきな炒り・煮込みおでんです。570キロカロリーです。

<給食一口メモ>みなさん、12月から給食のごはんが変わったことに気づきましたか?・給食だよりを読んで気づいてくれた人、なんだか最近ごはんの水分量が多いな~、やわらかいな~と実際に食べて気づいてくれた人、全く気づかなかった人いることでしょう。12月から浅川町の給食に使われているお米が浅川の優味米に変わりました。農薬の半分を漢方を使っていることから、農家さんがこだわって栽培してくださっています。浅川町のブランド米を週に3回も食べられることに誇りと感謝の気持ちを忘れず食べてください。

業間の校庭

1月20日、業間の校庭の様子です。校庭の状況が少しずつよくなってきていることもあり、子どもたちは校庭で元気に活動をしています。長縄跳びや、なわとび記録会の個人種目の練習をする子ども、サッカーや遊具を楽しみむ子どもなど、少し長めの休み時間を楽しそうに過ごす姿が印象的でした。

  

 

1月17日 今日の給食は

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・冬野菜カレー・海藻サラダ・ヨーグルトです。701キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は冬野菜カレーです。みなさん、いつもカレーに入っていない具材が入っていることに気づきましたか? 今日のカレーには白菜とほうれん草が入っています。いつもよりも水分が多くトロトロに仕上がったかと思います。冬野菜は寒い外や冷たい土の中でゆっくり成長するため、栄養分がギュッと閉じ込められています。苦手な野菜でも、カレーになるときっと良いアクセントになります。今の時期しか食べられない旬の味を味わってください。

学級活動の授業(1学年)

1月17日、1学年の学級活動、テーマは「わすれものをしないためのくふう」です。子どもたちの自分たちのアンケート調査をもとに、忘れ物に関する学級の課題を確認し、忘れ物をする原因とその解決方法を話し合いました。子どもたちは、連絡帳の活用や前日の時間割の準備仕方など、それぞれの状況に応じた解決方法を考え、発表していました。各家庭で、お子さまの忘れ物について話題にしてみるのはいかがでしょうか。

  

1月16日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・蒸しどり・フレンチサラダ・ミネストローネ・はちみつ です。612キロカロリーです。

<給食一口メモ>冬休み、そして3連休が終わりました。みなさん心と体の体調はいかがですか?風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐには、きちんと手を洗うこと、食事をしっかり食べること、ストレスや疲れをためないように早く寝ることが重要です。こまめに手洗い・うがいをし、しっかり食べて免疫力(ウイルスに負けない力)を高めて、引き続き、感染予防を心がけながら楽しい給食時間を過ごしましょう。野菜をしっかり食べることも免疫力を高める一つのポイントです。

外国語科の授業(6学年)

1月16日、6学年の外国語の授業。今日のゴールは「つきたい職業とその理由を伝えよう」です。「What do you want to be ?」「 I want to be ~ 」「Why ~」「I want to ~」などの表現を使って、自分が目指す職業と目指す理由について、積極的に表現する姿が見られました。難しい単語や聞き取り、発音の場面ではALT(外国語指導助手)の支援を受けながら、疑問点や不明なところを確認しながら、意欲的に活動することができました。

  

給食当番(1学年・2学年)

1月15日(水)、低学年(1学年・2学年)の給食準備の様子です。給食当番を中心に全員で協力しながら、配膳しています。感染症の心配な時期になりました。これまで通り、衛生面の注意を継続しながら楽しい給食の時間にしたいと思います。

  

  

1月15日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりのみそ漬けフライ・ほうれんそうのおひたし・もずくと豆腐のみそ汁です。626キロカロリーです。

<給食一口メモ>12月にぶりの照り焼きを出したのを覚えていますか? 今日は「出世魚」として知られているぶりをフライにしました。ぶりには、脳の働きを助けてくれる必須脂肪酸が豊富に含まれています。寒い時期が旬のぶり、今年は豊漁といわれています。勉強を頑張るみなさん、この時期にさらなる飛躍を願いながら食べることで、より良い1年にしましょう。念ずれば花開きます。

縦割り班清掃

1月10日(金)、南校舎1階と階段の清掃の様子です。本校では、異学年活動として1年生から6年生までの縦割り班清掃を行っています。6年生がリーダーシップを発揮して、協力しながら校舎内外の美化に取り組んでいます。厳冬期に入り、水が冷たくて大変ですが、頑張って雑巾がけをしています。3学期がスタートしました。少しずつ、6年生の役割を5年生へ引き継いでいきたいと考えています。

  

  

今日の給食は 「お誕生日献立」

1月14日、今日の給食は「お誕生日献立です。ソフト麺・牛乳・広東めん汁・ぎょうざ・ごぼうのごまサラダです。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はお誕生日給食ということで、月に1度の麺給食に加えて、人気メニューのぎょうざにしました。「広東(かんとん)」とは中国の南の方の地域です。広東料理といった言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。広東麵の定義は明確ではありませんが、一般的には、醤油味でとろみがついた野菜あんかけスープの麺料理をさすことが多いようです。あんかけの温かい汁で心と体を温めてください。

今日の給食は 「七草献立」

1月10日、今日の給食は、「七草献立」です。ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・七草汁・ツナ入りごま和えです。550キロカロリーです。

<給食一口メモ>盛り付け表にも載せましたが、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」で、七草がゆを食べて「無病息災」、つまり1年間病気にかからず、健康に過ごせるように願いを込めながら食べるといった習わしがあります。給食では、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の入った七草汁を出します。春の七草すべて出すことは叶いませんでしたが、7種類の具材を入れてつくりました。七草汁を食べて1年間健康で過ごせるようにと祈りながら食べてください。

 

身体計測

1月9日(高学年)より身体計測を行っています。1月10日に中学年を実施し、低学年は1月14日を予定しています。身体計測を実施することで、児童の個々の発育や健康状態を把握し、児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めたいと考えています。身体計測の結果は学期末にご家庭にお知らせいたしますが、お子さまの成長についても家庭で話題にしていただければと思います。

  

1月9日 今日の給食は

今日の給食は、パインパン・牛乳・ミートグラタン・キャベツのサラダ・白菜と春雨のスープです。667キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はグラタンのお話です。今日のグラタン、実はソースからすべて調理員さんの手作りです。調理員さんが約500人分ひとつひとつ丁寧にカップに詰めて作ってくださいました。今日は給食センターから大きな声で調理員さんの頑張りを自慢させてください!安全でおいしい給食を日々食べることができるのは、毎日調理員さんが一生懸命みなさんのために頑張ってくださっているおかげです。感謝の気持ちを忘れずに食べてください。

3学期最初の給食は 「お正月献立」

1月8日、今日の給食は「お正月献立」です。若菜ごはん・牛乳・だし巻きたまご・いかにんじん・すまし汁です。556キロカロリーです。

<給食一口メモ>新年あけましておめでとうございます。今年もおいしい給食をみなさんに食べてもらえるよう頑張りますのでよろしくお願いします。令和7年最初の給食は、おせち料理やお雑煮をイメージしたお正月献立にしました。伊達巻は巻き物に似ていることから、学業成就の願いが込められています。給食では魚のすり身を使っていないので伊達巻ではありませんが、だし巻きたまごで願いを込めました。いかにんじんは、おせち料理には欠かせない福島県の郷土料理です。長期保存しやすい料理として昔から食べられています。給食では年中行事を「食」を通じて味わえるように工夫しています。

第3学期始業式

2時間目に体育館で、第3学期始業式を行いました。校長からは、冬休みの振り返りと、3学期の生活について話をしました。新しい経験や学びをとおして自分自身を成長させていくこと、失敗や困難については、それを新たな挑戦の機会と捉え、前向きに取り組むよう話をしました。生徒指導担当からは、「あいさつ」「返事」「きまりを守る」以上三点について話がありました。また、3学期から職場に復帰する養護教諭を紹介し、子どもたちにお話しをしていただきました。

  

第3学期スタートです!

1月8日(水)、令和6年度の第3学期がスタートしました。新年を迎え、子どもたちも清々しい表情で元気に登校しています。今年は巳年、諸説ありますが、「再生」、「成長」の年にしたいと考えています。49日の第3学期、1日1日を大切に生活し、子どもたちと共に、今年度のまとめと次年度への準備を進めたいと思います。本年も、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

  

2学期最終日の給食は

12月23日、今日の給食は、ごはん・牛乳・ハンバーグのトマトソースがけ・のりのりサラダ・凍み豆腐のみそ汁です。615キロカロリーです。

<給食一口メモ>学校行事が盛りだくさんの2学期が本日で終了です。みなさんは、2学期充実した学校生活を送ることができましたか?・給食は心と体の栄養になると信じて、毎日心を込めて提供していました。2学期頑張った自分自身にも感謝しながら食べてくださいね。明日からは冬休み、食生活が乱れやすくなる時期です。美味しいものは美味しいと思いながら食べつつも、時には食生活を見直しましょう。

第2学期終業式

12月23日、第2学期終業式を実施しました。終業式では、1学年、4学年、6学年の3名が児童を代表して、「二学期の反省と冬休みの計画」について発表しました。これからの学習や生活に向けて意欲を感じる素晴らしい発表でした。さて、ご家庭のご協力のおかげで大きな事故もなく無事に終業式を迎えることができましたことに、心より感謝を申し上げます。3学期はこの2学期の学びや経験を基に、学習・生活の両面で次の学年に向けての十分な準備ができるよう、一年間のまとめをしっかりと行って参ります。なお、1月5日付けで、退職する養護助教諭とのお別れの式を修業式後に実施しました。

  

  

今日の給食は 「冬至献立」

12月20日、今日の給食は「冬至献立」です。ごはん・牛乳・さばのゆず塩こうじ漬け・かぼちゃのみそ汁・野菜のチーズ和えです。546キロカロリーです

<給食一口メモ>冬至とは、1年で最も昼の長さが短くなる日です。湯治(とうじ)をして融通(ゆうずう)よく暮らせますようにという願いが込められています。かぼちゃは夏から秋が旬ですが、冬まで長く保存できることから、冬に栄養補給できる野菜として食べられるようになりました。今日はかぼちゃとゆずを使った献立です。盛り付け表にも、冬至に関する説明を載せておりますのでぜひご確認ください。

算数科の授業(5学年)

12月19日、5学年の算数では平行四辺形の面積の求め方について学習をしています。長方形の面積の求め方や正方形の面積の求め方など、これまでの学習を生かして、平行四辺形の面積の求め方が「底辺×高さ」であることを確かめ、練習問題に取り組んでいます。面積を求める平行四辺形の底辺と高さを確かめながら繰り返し問題を解いていました。

   

今日の給食は 「クリスマス献立」

12月19日、今日の給食は「クリスマス献立」です。コッペパン・牛乳・クリスピーチキン・海藻サラダ・ポトフ・チョコレートケーキ・いちごジャムです。673キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はみなさん待ちに待ったクリスマス献立です。クリスマスとは、「プレゼントをもらえるお楽しみの日」といった位置づけになっていますが、元々キリスト教の行事であり、イエスの誕生をお祝いする日です。キリスト教の信仰が深いアメリカやヨーロッパ諸国では七面鳥を食べる文化が根付いていますが、日本では希少であることからチキンを食べる文化があります。年中行事にも意味があることを確認したら、あとは年に1度のクリスマス献立を楽しむだけ!・良い思い出になることを心から願っています。

 

お楽しみ会(1学年・2学年・5学年)

12月19日、2学期の登校日は残り3日となりました。学期末恒例のお楽しみ会の様子です。校庭、体育館、教室で元気に活動する姿が見られています。ドッチボールやTボール、いす取りゲーム、ふうせんドッチボールなどを楽しむ姿が見られました。自分たちで企画して、自分たちでい運営をする。子どもたちの主体的な活動を大切にしたいと思います。

  

  

  

漢字検定に向けて(4学年)

4学年では、国語科の時間を使って漢字検定に向けて学習していました。間違いやすい漢字を確認にしてから、本番を想定して、練習問題に取り組みました。集中して1問1問丁寧に回答する姿が見られました。本番は1月31日です。約1ヶ月後になります。冬休みを活用するなど、計画的に練習して、合格してほしいと思います。

  

今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」

12月18日、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。ごはん・牛乳・いわしの昆布煮・切り干し大根のカレー炒め・きのこのけんちん汁です。545キロカロリーです。

「給食一口メモ」今月のふくしま健康応援メニューは、きのこのけんちん汁です。理研ビタミン株式会社さんからレシピをご提供いただきました。きのこにはうまみ成分のグルタミン酸とグアニル酸が豊富に含まれるので、きのこだけでうま味の相乗効果が起こり、うま味を何倍にも強く感じることができます。今日の給食では、しめじと干ししいたけを使っています。きのこのうま味を感じながら食べてください。

昼休みの校庭

12月17日、昼休みの校庭の様子です。サッカーを楽しむ子どもたち、遊具を楽しむ子どもたち、フリスビーを楽しむ子どもたち、暖かな日差しに誘われて、多くの子どもたちが校庭で楽しく活動する姿がみられました。

  

  

  

12月17日 今日の給食は

今日の給食は、あんかけうどん・牛乳・大根のなます・にんじん入りシュウマイです。648キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はおせち料理の一つでもある「なます」を出しています。にんじんの『赤』とだいこんの『白』の紅白の色合いが、お祝いの水引きのようであることからお祝いの席に並べる料理のひとつになりました。砂糖と酢による甘酸っぱい味、もしかしたら苦手な人もいるかもしれません。年末・年始の疲労回復にも酢の効果が期待できます。ぜひ冬休み、年末年始に食べる機会があれば、給食で食べたことを思い出してみてください。

 

12月16日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の塩こうじ焼き・ほうれん草のおひたし・もやしと厚揚げのみそ汁です。604キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はほうれん草のおひたしです。冬が旬のほうれん草は、夏のほうれん草と比較して3倍のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う白血球やリンパ球に多く含まれているため、免疫力が高まり寒い時期により摂取してほしい栄養素の一つです。ほうれん草が苦手な人もいるかもしれませんが、まずは一口食べてみましょう。

図画工作科の授業(1学年)

12月13日、題材名は「ぺったん コロコロ」です。楽しくからだ全体を使っていろいろな材料の形を写す活動に取り組み、つくりだす喜びを味わうことが目標の一つです。子どもたちは、自分の思いを自由に表現しようと、どんな道具を使って、どんな色にするか、考えながら熱心に活動していました。

    

昼休みの校庭(低学年)

12月13日、今日は低学年を対象とした、全校鬼ごっこ(1年・2年・3年対象・希望者)が行われました。昨日同様、児童会(企画委員会)の企画・運営によるものです。企画委員(5年生・6年生)が鬼となって、低学年の子どもたちが怪我などしないように注意しながら追いかける様子が微笑ましかったです。低学年の子どもたちの元気な声が校庭いっぱいに響いていました。児童会を中心とした子どもたちの主体的な取組をこれからも支援していきたいと考えています。

  

  

12月13日 今日の給食は

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・大根のサラダ・ハヤシライス・リンゴゼリーです。722キロカロリーです。

<給食一口メモ>今月は、カレーライスではなくハヤシライスを提供します。見た目は似ていますが、何が違うのか知っていますか? カレーは香辛料のターメリックなどで黄色っぽい色になり、チリパウダーなどによって辛味を感じます。一方で、ハヤシライスは小麦粉などからつくるブラウンルウや、デミグラスソースやケチャップなどからつくられるデミグラスソースによる茶色い色になり、トマトの甘味や酸味を感じられます。調べたところ、浅川町ではハヤシライスは出ていなかったそうです。ぜひ、食べてみてください。

校外学習(2学年)

12月13日、2年生は、森林環境学習としてムシテックワールド(須賀川市)を訪問し、森林や環境について学習します。子どもたちは笑顔で元気にあいさつをして、出発しました。午前中しっかり学習をしてほしいと思います。

  

図画工作科の授業(3学年)

12月12日、3学年の図画工作科の単元は「顔を出したら なんだかワクワク」です。授業のねらいは、「顔を出したくなるパネルのよさや面白さを感じ、どのようなパネルにすると楽しいかを考え、材料などを工夫して作ることができる。」です。子どもたちはデザインを考え、色合いを工夫しながら着色に取り組んでいました。どのような作品ができあがるか楽しみです。

  

昼休みの校庭(高学年)

12月12日、昼休みの校庭では、児童会(企画委員会)が企画した、全校鬼ごっこ(4年・5年・6年対象・希望者)が行われました。企画委員による、ルールの説明など、児童が中心となって運営をしました。寒さに負けず、笑顔で活動する姿が、随所に見られ、校庭には子どもたちの歓声が響いていました。昼休みを活用して楽しくしっかりと運動することができました。明日は、低学年の活動を予定しています。

  

  

  

12月12日 今日の給食は

今日の給食は、ホットドック・牛乳・チキンとチーズのサラダ・くきわかめのスープです。600キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は人気メニューの一つでもある、ホットドックです。日本語に直訳すると、「熱い犬」ですが、元々ソーセージの見た目がダックスフンドに似ていたことから、当初は「レッド・ホット・ダックスフンド・ソーセージ」という愛称で呼ばれていたそうです。この「ダックスフンド」がいつしか犬となり、短縮されてホットドックとよばれるようになりました。給食センター手作りのケチャップソースが味の決め手です。

がん予防教室(3学年)

12月12日、保健センターより講師をお迎えし、3学年を対象とした「がん予防教室」を実施しました。講話や動画視聴、グループでの話し合いをとおして、「がん」という病気について知り、その予防にはどのような取組が大切かを学びました。今回はキーワードとして、「生活習慣」「運動」「バランスのよい食事」「よく笑う」以上の四つが大切であることを確認しました。日常の生活で一人一人が心がけることが重要です。知識だけで終わることなく、できるところからの実践を期待したいと思います。

  

  

今日の給食は 「和食献立」

12月11日、今日の給食は「和食献立」です。ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・おかか和え・なめこ汁・鉄っ子ひじき(佃煮)です。601キロカロリーです。

<給食一口メモ>今月の和食献立は、ぶりを主菜にしました。ぶりは、漢字で書くとさかなへんに「師匠」の師と書きます。これは、師走(12月)になると脂が乗っておいしくなる魚だからといわれています。また、ぶりは「出世魚」と呼ばれることから、日本では縁起の良い魚として知られ、門出を祝う席などの料理によく使われる食材の一つです。今の自分よりもっと成長した自分に出会えることを願って、味わって食べてください。

今日の給食は 「お誕生日献立」

12月10日、今日の給食は「お誕生日献立」です。メンチカツバーガー・牛乳・フレンチサラダ・コンソメスープです。623キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はみなさんの好きなメンチカツバーガーに、残食の少ないフレンチサラダにしました。フレンチドレッシングはお酢、サラダ油、砂糖、塩、こしょうとシンプルな味付けが特徴です。給食センターでは、先月からフレンチサラダをつくるときに酸味を和らげながらも味にメリハリがつくように味付けを変えました。同じメニュー名でも、日々よりおいしい給食を目指して、調理員さんと一緒に考えながら試行錯誤して給食を提供しています。

今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~関東地方編~」

12月9日、今日の給食は、「給食で旅行気分を味わおう~関東地方編~」です。深川めし・牛乳・小松菜のごま和え・こしね汁です。549キロカロリーです。

 <給食一口メモ>今月は関東地方の郷土料理です。深川めしとは、あさりとねぎを煮込んだものをごはんに合わせたものです。深川の漁師さんが漁業の合間に食べるまかない飯が由来といわれています。給食では、混ぜご飯にしています。こしね汁とは、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の入った群馬県の郷土料理です。野菜嫌いの子どもでも食べられるためにつくられたといわれています。また、小松菜も東京都江戸川区にある小松川地区が発祥といわれています。初めての味かと思いますが、ぜひ食経験を積んでください。

12月2日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・ぎょうざ・もやしとコーンの中華和え・キムチスープです。574キロカロリーです。

<給食一口メモ>キムチは韓国を代表する食べ物のひとつです。塩づけした白菜や大根などの野菜を「ヤンニョム」という調味料といっしょにつけこんで作ります。ヤンニョムは、塩、とうがらし、にんにく、しょうがなどを混ぜた調味料です。唐辛子には「カプサイシン」という辛い成分が入っています。このカプサイシンには、体を温める効果もありますので寒い冬にはぴったりです。寒い冬を乗り切りましょう。

町探検(2学年・生活科)

11月29日(金)、2学年では、生活科の学習で町探検に出かけました。行き先を選択し、質問する内容を考え、事前の準備を整えて、自分の足で町内の事業所を訪問し、地域について学ぶことができました。学校だけの学びではなく、今回のような地域での学びを今後も大切にしてまいります。お忙しい中、子どもたちを受け入れて下さった事業所の皆様、そして、子どもたちの引率にご協力いただいた保護者の皆様、ご理解とご協力に感謝申し上げます。

  

  

 

 

11月29日 今日の給食は

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・花野菜カレー・ひじきとれんこんのごまサラダ・ヨーグルトです。713キロカロリーです。

<給食一口メモ>花野菜とは、花の部分を食べることができる野菜のことです。代表的なものに、ブロッコリーやカリフラワーがあります。マイナーな野菜では、菜花(なばな)やロマネスコなども花野菜の仲間です。今日は冬が旬のブロッコリーとカリフラワーの入ったカレーです。月に1度のカレー献立、具材を変えながら楽しんでもらえるよう工夫しています。

11月28日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・蒸しどり・ツナサラダ・ポテトスープ・いちごジャムです。605キロカロリーです。

<給食一口メモ>昨日の放送では業者さんの紹介をしましたが、今日は給食センター自慢の調理員さんを紹介します。朝7時45分から600人分の給食をつくり、その後栄養士とその日の給食の反省と次の日の給食の確認をします。午後には食器や食缶を洗います。みなさん給食に対して真摯に向き合い、丁寧に一つ一つの作業に取り組んでくださっています。調理員さんがいるからこそ、おいしい給食が食べることができています。

 

11月27日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭のバジル焼き・野菜とツナの和え物・なめこ汁です。559キロカロリーです。

<給食一口メモ>みなさんは食事の挨拶を何気にしていませんか?・いただきます、ごちそうさまにはそれぞれ意味があります。食べ物の「命」をいただいていること、そして、給食が出来上がるまでに携わっている多くの方に対して挨拶をします。浅川町の給食は、20以上の業者さんに支えていただいています。直接目にすることができなくても、感謝の気持ちを忘れずに思いを込めて食事の挨拶をしましょうね。

教育相談 お世話になります

11月25日(月)から、教育相談を実施しています。お忙しい中、学校へ足を運んでいただき感謝申し上げます。各教室の廊下には、絵画や書写、図画工作など児童の作品が展示されております。教育相談の前後に、ご覧いただければと思います。

   

今日の給食は 「お誕生日献立」

11月26日、今日の給食は「お誕生日献立」です。コッペパン・牛乳・ミートソース・大根のサラダ・キャベツとコーンのスープです。583キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は11月生まれのお誕生日献立です。今年度初めてのミートソースにしました。調理員さんの手作りですので味わって食べてください。ミートソースは春に給食に登場しないこと、知っていましたか?・理由はいったいなぜでしょうか?・春の玉ねぎは水分量の多い新玉ねぎを使っているためです。給食センターでは、玉ねぎの自然な甘さが出るように炒める時間を長くすることがおいしさの秘訣です。メニュー一つとっても、調理員さんと栄養士のこだわりが詰まっています。

 

今日の給食は 「給食で旅行気分を味わおう~中部地方編~」

11月25日、今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~中部地方編~」です。若菜ごはん・牛乳・厚焼きたまご・はりはり漬け・ひきずりです。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は中部地方の給食です。給食で旅行気分を味わおうシリーズはいよいよ後半になりました。名古屋では、とり肉の入ったすき焼きのことを「ひきずり」といいます。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから呼ばれるようになりました。切り干し大根を醤油につけたものを「はりはり漬け」といい、雪の多い新潟県で保存食として食べられています。全国各地の郷土料理を食べる機会はなかなかないと思うので、楽しんでください。

 

秋のフスティバル(園小交流会)

11月25日(木)、こども園(ポプラ組、いちょう組)と本校1年生の交流会、秋のフェスティバルを実施しました。こども園のみなさんを招いての交流会、お兄さん、お姉さんとして1年生はやる気満々です。各学級でグループごとに準備した催し物をこども園の児童に説明しながら楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

今日の給食は 「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」

11月22日、今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」です。ごはん・牛乳・カジキカツ・ほうれん草のおひたし・野菜たっぷり豆乳豚汁です。667キロカロリーです。

<給食一口メモ>9月に福島県産の牛肉を使った献立を出したことを覚えていますか?・11月にも同様に福島県産の食材に対して補助金をいただくことができました。カジキカツは、福島県内唯一の水産海洋系の高校である「福島県立いわき海星高等学校」の生徒さんが海洋実習で漁獲した「クロカワカジキ」をいわき市内の工場で加工、製造したものです。豚汁の白菜は浅川町産、豚肉やほうれん草も福島県産です。1人当たり9月、11月あわせて600円の補助が出ています。感謝の気持ちを忘れずに食べてください。

 

運動教室(高学年)

11月22日(金)、本年最後の運動教室、対象は5年生、6年生です。インストラクターの指示を聞きながら、動きをまねながら、忠実に動作を再現しようと頑張っていました。複雑なステップに苦労する児童も見られましたが、笑顔で、元気に活動することができました。

  

 

いちょうタイム

「いちょうタイム(立腰教育)」は、一日のはじめに静寂な時間を確保し、落ち着いた雰囲気の中で学校生活をスタートできるようにすることが目的です。放送を合図に、毎朝、各学級で朝の会が始まる前に実施しています。本校のシンボルである校庭の「いちょう」のように背筋をまっすぐに伸ばし、姿勢と呼吸を整え、心を落ち着けて、朝の会を始められるように取り組んでいます。

  

今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」

11月21日、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。コッペパン・牛乳・オムレツのオーロラソースがけ・カリフラワーのサラダ・キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ・はちみつです。619キロカロリーです。

<給食一口メモ>今月のふくしま健康応援メニューは味の素株式会社さんが提供してくださったメニューです。味の素さんでは、「うま味やだしをきかせた『おいしい減塩』」を提案しています。今日のスープは、牛乳の「うま味」と「和風だし」、そしてカレー粉のスパイスで減塩できるようにしました。味わって食べてください。

交流会に向けて(1学年)

来週、あさかわこども園の園児と本校1年生の交流会が予定されています。今回は、1年生が園児を本校に迎えての交流会となります。当日は、1年生が考えて製作したおもちゃを使って、楽しく交流する予定です。今日はそのリハーサルを行いました。実際にやってみると様々な課題もあったようです。本番に楽しみにしながら修正を加えていく予定です。

  

  

朝ボラ(6学年)

6年生では、朝のボランティア活動として、職員玄関と児童昇降口、南校舎1階廊下・階段の清掃に取り組んでいます。最上級生の活動として、継続して取り組んでいます。6年生が学校の美化に率先して取り組む姿が、後輩の手本となっています。6年生のみなさん、毎日ありがとうございます。

  

11月20日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のバーベキューソースがけ・ごまみそ和え・にらたま汁です。661キロカロリーです。

<給食一口メモ>バーベキューソースはアメリカが発祥地ですが、ソフィア先生の出身地でもあるオーストラリアも、バーベキューソースが有名であることを知っていましたか?・オーストラリアには様々な種類のバーベキューソースがありますが、ソフィア先生のご家庭ではパイナップルジュースやコーンシロップの入った甘めのバーベキューソースが定番だったそうです。給食ではケチャップとウスターソースをベースに様々な調味料を混ぜて作りました。

今日の給食は 「こども園リクエスト献立」

11月19日、今日の給食は、「こども園リクエスト献立」です。中華めん・牛乳・塩ラーメン(汁)肉だんご・フルーツのヨーグルト和え・角切りチーズです。581キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はこども園のリクエスト献立です。こども園のみなさんで多数決をとりながら一生懸命考えてくださったと聞きました。塩ラーメンは浅川町で数年間提供されていませんでしたが、今年の7月に数年前のレシピをリニューアルして1度だけ出したメニューです。こども園のみなさんが覚えていてくれたことに感激しています。フルーツヨーグルト和えは9月のお誕生日献立に出しました。楽しんで食べてください。

校外学習(3学年)

11月19日(火)、3学年では校外学習の日です。午前は石川消防署の見学、午後は森林環境学習として、空港公園の散策を行います。少々風はありますが、天気に恵まれました。せっかくの機会ですから、空港公園の自然を満喫してきてほしいと思います。しっかりとあいさつをして、目的地に向かって元気よく出発しました。

   

昼休みの校庭

11月18日(月)、昼休みの校庭です。少々風はありましたが、子どもたちは元気いっぱいです。ボールを使ったり、遊具を使ったりしながら、休み時間を楽しく過ごす姿が見られました。校庭には子どもたちの歓声が響いていました。

  

  

今日の給食は 「和食献立」

11月18日、今日の給食は、「和食献立」です。ごはん・牛乳・さんまのみそ煮・厚揚げとちくわの炒め煮・大根とじゃがいものみそ汁です。647キロカロリーです。

<給食一口メモ>今週の日曜日、11月24日は和食の日です。「良い日本食」の語呂合わせで制定されたそうですが、少し無理がある気もしますね。いずれにせよ、和食文化国民会議では、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として制定しています。和食の良さの一つに、「だし」があります。だしに関するクイズを盛り付け表にのせているので、チェックしてみてください。

~「だし」に関するクイズ~答えは複数あります。挑戦してみてみてください!!

Q1 和食の基本となる「だし」ですが、だしにに使われる食材はどれでしょう?

 ①さとう  ②昆布  ③煮干し  ④米  ⑤けずり節  ⑥こんにゃく  ⑦干ししいたけ

Q2 浅川町学校給食センターのみそ汁は、どの食材でだしをとっているでしょう?

 

~クイズの答え~

Q1 ②③⑤⑦

Q2 ③⑤

今日の給食は 「みそ汁大学のみなさんも召し上がる給食」

11月15日、今日の給食は、「みそ汁大学のみなさんも召し上がる給食」です。ごはん・牛乳・とり肉の照り焼き・ひじきのサラダ・大根の呉汁です。666キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日の給食は、浅川町内在住の高齢者が参加している「みそ汁大学」のみなさんも召し上がる献立です。もしかしたら、みなさんの祖父母の皆様も同じ給食を召し上がっているかもしれません。みなさんは給食の時間にバランスの良い食事や放送の時間で食について様々なことを学んでいます。みなさんが給食で学んだことを家庭で話題にすることで、家庭での食事についても考えるきっかけにつながりますので、ぜひお話ししてみてください。

食育教室(5学年)

11月12日(火)、保健センターから講師をお招きし、5学年を対象に食育教室を実施しました。栄養のバランスを考えた健康によい食事ついて学ぶことができました。体に必要な三つの栄養素(三色食品群)の役割を知り、バランスのよい食事を考える活動をとおして、毎日食べている給食のバランスを確認したり、朝食の献立をふり返ったりすることができました。毎日の食事の栄養バランスについて、家庭でも話題にしていただきたいと思います。

※三色食品群:【赤】体をつくるもとになる 肉、魚、卵、大豆、牛乳・乳製品など。【黄】エネルギーのもとになる 米、パン、めん類、いも、砂糖、油脂類など。【緑】体の調子を整えるもとになる 野菜、きのこ類、果物など。

  

  

 

11月14日 今日の給食は

今日の給食は、アップルパン・牛乳・スコッチエッグ・コールスローサラダ・肉みそスープです。645キロカロリーです。

<給食一口メモ>来週から「朝食見直そう週間」が始まります。朝食の改善点を考えながら自分の朝食を見直す機会にしてください。例年6月よりも朝食の摂取率が下がる傾向があります。理由の一つとして、気温が低くなり、朝起きる時間が遅くなると朝ごはんを食べられなくなることが挙げられます。前日しっかり睡眠をとることも大切です。

 

11月13日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・野菜のチーズ和え・肉じゃがです。635キロカロリーです。

<給食一口メモ>突然ですが、給食の準備が安全に、そして衛生的にできているかを抜き打ちチェックします。質問を今から3つするので、担任の先生と一緒に確認しましょう。準備はいいですか?・①食缶のふたや食器のかごが床に置いてありませんか?・②机の上には筆箱や教科書など給食に関係のないものが出ていませんか?・③黒板は消されていませんか?・給食の時間の前に黒板を消すのはNGです。給食の準備がスムーズにできると、よりおいしく食べることができます。                                    

11月12日 今日の給食は

今日の給食は、食パン・牛乳・タンドリーチキン・海草サラダ・コンソメスープ・黒豆きなこクリームです。613キロカロリーです。

<給食一口メモ>献立表に載せましたが、ビッグニュースなので放送でもお伝えします。毎年学校給食用のパン品質調査会が行われています。このパン品質調査会には福島県内で学校給食用のパンをつくっているパン屋さんがすべて参加し、見た目・香り・味など全部で10項目で得点化されて審査されます。今年は「食パン」で審査されました。その結果、福島県内35工場あるうち、近藤パン店さんのパンが最高得点でした。みなさんは福島県内で最高品質のパンを日々食べていることになります。近藤パン店さんに感謝の気持ちを忘れずに食べてくださいね。

11月11日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・タコライス(具)・レモンドレッシングサラダ・豆腐とわかめのスープです。621キロカロリーです。

<給食一口メモ>タコライスは、ご飯の上にタコスの具をのせた沖縄発祥の料理です。タコスとは、薄いピザのようなトルティーヤとよばれる生地にひき肉、トマトなどの具材をはさんだメキシコ風アメリカ料理です。戦後、タコスがアメリカから沖縄に伝わり、具材をご飯にのせたことからタコライスが生まれました。・タコライスの具と、お好みでサラダもごはんの上にのせて食べてください。

 

体育科の授業(3学年)

11月11日(月)、2時間目は体育科の授業です。準備運動を十分に行い、からだがほぐれてから、ボールを使って様々な運動に取り組んでいます。ボールを扱う足元に意識を集中しながら、周囲の状況も確認し、リレー形式の活動にも積極的に取り組んでいました。

  

  

 

中学校見学(6学年)

11月8日(金)、6年生が浅川中学校を訪問し、授業や部活動の取組を見学させていただきました。落ち着いて学習に取り組む先輩方の姿や活気ある部活動の様子を目の当たりにし、中学校への入学へ向けて気持ちを新たにしていました。また、落成式を終えたばかりの校舎を案内していただきました。新しい校舎の説明を聞きながら、1年生になった自分をイメージしていたようです。

  

 

 

認知症サポーター養成講座(6学年)

11月8日(金)、保健センターから講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症がどのような病気なのか、認知症の人の気持ちを知り、どのように接すればよいのかについて、劇を織り交ぜながら子どもたちに分かりやすく伝えていただきました。子どもたちは今回の講座をとおして、認知症の方々と接し方のポイントについて学ぶことができました。

   

今日の給食は 「よくかむ浅川っ子メニュー」

11月8日(金)、今日の給食は、「よくかむ浅川っ子メニュー」です。麦ごはん・牛乳・納豆・切り干し大根のキムチ炒め・さつま汁です。622キロカロリーです。

<給食一口メモ>11月8日は「いい歯の日」です。丈夫な歯をつくるためには、よく噛んで食べることが大切です。よくかんで食べると、食べ物や料理を良く味わえるだけでなく、虫歯や肥満などの予防にもつながります。切り干し大根の歯ごたえを楽しみながら、半年ぶりの納豆献立を楽しんでください。

生活科の授業(1学年)

1学年では生活科の授業で、園児と楽しく遊ぶためのおもちゃづくりに取り組んでいます。園児に楽しんでもらうためにはどのような工夫が必要か、作ったおもちゃを試しながら話し合う姿がみられました。こども園の園児との交流会に向けて、どのようなおもちゃが完成するか楽しみです。

  

11月7日 今日の給食は

今日の給食は、ハンバーガー・牛乳・かぶのスープ・みそドレッシングサラダです。569キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日の給食はハンバーガーです。パンにハンバーグをはさんで食べてくださいね。主食と主菜を一緒に食べる料理は食べ応えがありますが、つい一口が大きくなってしまい、噛む回数が少なくなりがちです。だからこそ、意識してよく噛みましょう。明日はよくかむ浅川っ子メニューです。                              

職場体験学習(浅川中・2学年)

本日より、浅川中学校の先輩8名(本校卒業生)がキャリア教育の一環として、浅川小学校で職場体験学習に取り組んでいます。懐かしの母校での職場体験で、うれしさと緊張とが入り交じった様子でした。しかし、時間がたつにつれ、すっかり児童たちと打ち解けあっていたようです。

  

11月6日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・チキンみそカツ・しらす和え・いもの子汁です。620キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日のいものこ汁にはさといもを使用しています。秋田県では、里芋をいものことよぶことから、里芋の入った汁ものをいものこ汁といいます。10月の盛り付け表にも書きましたが、いも類は家庭で不足しがちな食品群のひとつです。そのため、給食では汁物や副菜で摂取できるよう心がけています。いも類はエネルギーだけでなく、カリウムというミネラルがとても多くふくまれており、からだのむくみ予防や体の中の余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。しっかり食べてくださいね。

 

がん予防教室(5学年)

11月6日(水)、5学年では、がん予防教室を吉田富三記念館を会場に実施しました。内容は、「施設見学」と「がん予防と食事についての講話」です。浅川町給食センターから栄養技師を講師にお招きし、バランスのよい食事と減塩についてポイント絞って、1日あたりの塩分摂取目標量について、食事や食品などを例に説明をいただきました。講話をとおして、改めて日常の食生活の大切さを考える時間となりました。ご家庭でも日々の食事や減塩について話題にしていただきと思います。

  

  

今日の給食は 「読書週間献立」

 11月5日(火)、今日の給食は「読書週間献立~絵本に出てくる料理が登場~」です。黒糖コッペパン・牛乳・りっちゃんのげんきサラダ・クリームシチュー・一口とちおとめゼリーです。682キロカロリーです。

<給食一口メモ>10月27日から11月9日まで読書週間です。みなさんは本を読んでいますか? 今日は、「サラダで元気」という絵本で主人公のりっちゃんがお母さんにつくる「元気サラダ」と、「ちょっとだけ、ちょっとだけ」という絵本に出てくる、4匹のウサギが思わずつまみ食いしてしまうクリームシチューを出しました。ぜひ、この機会にお気に入りの本を見つけてみましょう。                               

第3回避難訓練

11月1日(金)、本年度3回目の避難訓練を実施しました。休み時間(業間)大地震が発生し、校庭に避難する設定です。訓練の放送を落ち着いて聞き、指示に従って避難ができました。石川消防署浅川分署の署員の方から、避難訓練についての講話をいただき、会議室を使った煙体験も行いました。不測の事態に備えて、今後もこのような機会を大切にしてまいります。

  

  

11月1日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・さばのみそ煮・チーズおかか和え・じゃがいもと豆腐のみそ汁です。621キロカロリーです。

<給食一口メモ>6月から約5ヶ月間浅川町のきゅうりを給食に取り入れていましたが、今年度は今日が最後です。地元の農家さんや業者さんのおかげで200kg以上きゅうりを納品いただきました。学校給食は多くの方の支えによって成り立っています。感謝の気持ちをもって食べてください。

 

がん予防教室(4学年)

10月31日(木)、保健センターから講師をお招きし、がん予防教室を実施しました。対象は4学年です。塩分を取り過ぎないことや、野菜などからビタミンをバランスよく摂取することなど、毎日の食生活で気にかけてほしいことについてお話をいただきました。この機会に一人一人の健康管理の大切さをについて改めて確認してほしいと同時に、ご家庭でも食事について話題にしてほしいと思います。

   

今日の給食は 「ハロウィン献立」

10月31日(木)、今日の給食は「ハロウィン献立」です。黒糖コッペパン・牛乳・かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・ミックスベリープリンです。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はハロウィン献立の日です。ハロウィンとはヨーロッパ発祥の歴史あるお祭りです。ジャックオランタンとよばれるかぼちゃの置物をつくったり、こどもたちが「お菓子をくれなきゃいたずらをするぞ」と言いながら各家庭を回ったりすることで悪魔やおばけを追い払います。日本におけるお盆に近しいです。給食ではハロウィンカラーを意識した献立にしました。

 

森林環境学習 (1学年)

10月31日(木)、1学年では母畑レイクサイドセンターで森林環境学習に取り組みました。昆虫採集をしたり、落ち葉を拾ったりして、自然に親しみながら、秋の深まりを感じていたようです。

   

来年度に向けて(クラブ活動見学 3学年)

10月30日(水)、3年生のクラブ活動見学会を行いました。現在、4年生から6年生までを対象に6種類のクラブ(スポーツ、理科、料理・手芸、イラスト・工作、パソコン、ゲーム)を開設し、いずれかのクラブに所属し活動を進めています。今回は、クラブ活動の見学を通して、興味関心を高めることと来年度の活動について見通しをもつことが目的となります。学級担任の引率で、それぞれのクラブの活動の様子を落ち着いて見学したいました。

  

  

今日の給食は 「給食で旅行気分を味わおう~近畿地方編~」

10月30日(水)、今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~近畿地方編~」です。色ごはん・牛乳・豆腐のそぼろあん包み・水菜ののり風味和え・にゅうめんです。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は近畿地方の給食です。色ご飯とにゅうめんが奈良県、豆腐のそぼろあん包みと水菜ののり風味和えが京都府の料理です。京都は降水量が比較的に少なく、夏と冬、昼と夜の寒暖差が激しい気候条件であることから、良質な大豆とおいしいお水が豆腐作りに最適であるため、豆腐の文化が根付いたそうです。

 

10月29日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・チリコンカン・チキンとチーズのサラダ・茎わかめのスープです。

<給食一口メモ>今日は茎わかめのお話です。名前のとおり、茎わかめとはわかめの茎の部分を指し、別名中芯(なかしん)ともよばれます。コリコリとした食缶が特徴的で、茎わかめサラダもよく登場します。普通のわかめと比べると、カルシウムや食物繊維、マグネシウムがたくさん含まれています。