浅川町立浅川小学校
学校ブログ
読書タイム(上学年)
10月29日(火) 火曜日と木曜日の業間は読書タイムです。南校舎3階の4年生、5年生、6年生の読書の様子です。落ち着いて、取り組んでいます。読書を通じて、言葉を学び、知識を得て、情報を的確に理解活用できる能力を育むことができればと考えています。家庭でも読書について話題にしてほしいと思います。
全体授業研究会(算数科・2学年)
10月28日(月)、本年度2回目の全体授業研究会を2学年の算数科で行いました。授業のねらいは「5の段の九九の構成の仕方を理解する」です。子どもたちはこれまでの学習をもとに、5×1、5×2、5×3……と答えを考えながら、計算の結果が5ずつ増えることや、一つ前の計算の結果に5を加えれば答えが分かることから、5の段の規則性に気づき、集中して課題解決に取り組むことができました。学習のなかで、「できた」「分かった」「もっと計算したい」といった意欲的な声が随所に聞かれました。授業後の研究会では、福島県教育庁義務教育課指導主事の先生から指導助言をいただき、授業の質的改善について改めて学びました。私たち教師も学び続ける姿勢を大切に、授業力の向上に取り組んでまいります。
10月28日 今日の給食は「和食献立」
今日の給食は「和食献立」です。ごはん・牛乳・とり肉のみそ焼き・ほうれんそうのおひたし・豆腐とわかめのみそ汁です。579キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は和食献立の日です。和食の定義は様々ですが、発酵調味料を用いた料理というのも、和食の特色の一つです。今日は、とり肉のみそ焼きをつくりました。朝とり肉が届いてから調味料で漬け込んで、オーブンで焼く手作りの一品です。みその酵素によってお肉がやわらかくなる効果もあります。
校内マラソン大会
10月25日(金)、浅川町民グラウンドをスタート・ゴールに校内マラソン大会を実施しました。少々風はありましたが、天候にも恵まれて、各学年の児童が最後まであきらめずに走る姿を見せてくれました。子どもたちは他学年のお友達を熱心に応援し互いの頑張りを認める様子も見られました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には沿道で子どもたちにあたたかい拍手と声援を送っていただきありがとうございました。また、浅川駐在所、浅川町交通安全協会の皆様には、子どもたちの走路の安全確保にご協力をいただき感謝申し上げます。
10月25日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ちくわの甘辛揚げ・野菜とツナの和え物・豚汁です。642キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はちくわのお話しです。ちくわは、江戸時代に細い竹の周りに魚のすり身をつけて焼いてつくられていて、「かまぼこ」とよばれていました。しかし、板の上にのせて作る「板かまぼこ」と名前が同じで、混乱しないようにするためにその作り方と竹を外した時にわっかのような形になることから竹と輪という漢字を書いてちくわと呼ばれるようになりました。食べやすい味付けにしているので、味わって食べてください。
CBT化対応試行調査(上学年)
10月24日(木)、4・5・6学年(上学年)を対象に、子どもたちが実際にタブレットを使用して、試験問題に取り組む調査を行いました。画面から問題を読み取り、キーボードから解答を入力する練習でもあります。担当教師の指導のもと、ログインの仕方や問題の表示のさせ方、解答の入力について集中して取り組む姿が見られました。これまで、試験問題は紙媒体が実施しましたが、将来的にはICTを活用した方法も徐々に取り入れられていくようです。
※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。 受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。
10月24日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン・牛乳・オムレツのきのこソースがけ・スイートポテトサラダ・とり肉と野菜のスープ・マーシャルビーンズです。711キロカロリーです。
<給食一口メモ>秋も深まってきたこの時期だからこそ、おいしいきのこを使ってオムレツソースをつくりました。調理員さん特製のきのこのソースをかけることで満足感のある一品に仕上がっていると思います。汁物にも鶏肉を入れることで、しっかりたんぱく質のとれて、かつ満足感のある献立になるよう工夫をしています。ひとつひとつの献立には、栄養士の思いや意図があることを、時には思い出してもらえるとありがたいです。
就学児健康診断
10月23日(水)、来年度の入学児童を対象に、本校で「就学児健康診断」を行いました。四つのグループに分かれて、グループごとに、「内科・眼科・歯科・聴力」の検査を行いました。小学校の入学まで残り半年です。新1年生の入学を楽しみにしております。
算数科の授業(6学年)
10月23日(水)、6年2組で算数科の研究授業を実施しました。単元は「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」です。これまでの学習をもとに、複雑な立体の体積を、「底面積×高さ」の公式を使った求め方について考えました。公式を使うためには、体積を求める立体の、底面と高さの確認が重要になります。担当教師の指導のもと、粘り強く考える姿が見られました。また、このような研究授業をとおして、私たちの授業力の向上に取り組んでまいります。
10月23日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのみそ煮・野菜のチーズ和え・じゃがいもともやしのみそ汁です。544キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はいわしのお話です。みなさんは、いわし、漢字で書くことができますか? 頭の中で書いてみてください。いわし「鰯」は、魚へんに弱いと書きます。いわしは水揚げしてから鮮度がすぐに落ちてしまうため、「弱し」から転じたといわれています。しかしながら、いわしはたんぱく質やカルシウムなど、みなさんの体が「強し」となる働きをもっています。やわらかく煮ていますので残さず食べてくださいね。
10月22日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン・牛乳・スラッピージョー・キャベツのサラダ・コンソメスープ・です。610キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はスラッピージョーを出しています。スラッピージョーは、トマトケチャップや中濃ソースなどで味付けをしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。食べるときに、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから「汚れる」「だらしない」という意味の“スラッピー”、そして料理を考えた人が“ジョーさん”だったことから、この名前がついたそうです。
校外学習(森林環境学習・6学年)
10月22日(火)、6学年では森林環境学習の一環としてフォレストパーク安達太良を訪問しました。森の案内人によるパーク内の散策や木工クラフトなどに取り組みます。今回の学習をとおして、季節の移り変わりを感じながら、森林環境に対すいる興味関心が高まることを期待しています。
10月21日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶた肉の西京焼き・にらともやしのごま酢和え・かぶとさつまいものみそ汁です。665キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は西京焼きのお話しです。6月に新メニューとして出したさわらの西京焼きが、調理員さんから好評だったのでぶた肉でも西京焼きをやってみました。西京みそを使うと、食材の味がやさしくまろやかになりますね。豚肉のうま味とみその甘味を味わって食べてください。
今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」
今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。コッペパン・牛乳・肉だんご・みそドレッシングサラダ・ふわふわたまごとトマトのスープ・りんごジャムです。597キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はふくしま健康応援メニューの日です。卵をふわふわにするためのひと工夫、みなさんは分かりましたか? そのひと工夫はマヨネーズです。卵のたんぱく質は加熱すると固くくっついてしまいますが、マヨネーズのお酢や油がやわらかくしてくれます。マヨネーズの独特な味が苦手な人もいるかと思いますが、マヨネーズにも大切な役割があるので毛嫌いせずにしっかり食べましょう。
校外学習(城山散策・1学年)
10月17日(木)、1学年では森林環境学習の一環として城山後援の散策を行いました。今回が2回目になります。季節の移り変わりを感じながら、まつぼっくりやどんぐりなどを拾い、あさがおのつるで作ったリースに飾りとして付ける予定です。紅葉には少し早かったのですが、自然の恵みと素晴らしさを感じてくれればと思います。
後期児童会総会
10月16日(水)、後期児童会総会を実施しました。4年生、5年生が6年生が対象です。総会では各委員会(企画・図書・放送・環境・体育・保健・給食)の委員長より、後期(10月から翌年の3月)の目標や主な活動、計画についての報告の後、質疑応答の時間をとりました。6年生は最後の半年、5年生にとっては来年度に向けて力をつける半年になります。児童会の委員会活動が活発に行われることで、より良い学校生活を送ることが可能となります。一人一人の活躍を期待します。
食育教室(3学年)
10月16日(水)、保健センターより、講師をお招きして食育教室を実施しました。対象は3学年です。三色食品群について改めて学習しました。「赤色の食品」は、肉、魚、卵、大豆、牛乳などで「血や肉をつくる食品」、「黄色の食品」はご飯、パン、芋、砂糖、油などで「働く力になる食品」、「緑色の食品」は野菜や海藻、果物などで「体の調子を整える食品」であることを確認し、今日の給食の献立に使われている食材がどの色の食品になるのか分類し、バランスのよい食事の大切さを学びました。毎日の食事について、栄養のバランスを意識してほしいと思います。
10月16日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ホタテカツ(無償提供)・カリフラワーとツナのサラダ・玉ねぎときゃべつのみそ汁・味のりです。546キロカロリーです。
<給食一口メモ>ありがたいことに1個600円もするホタテカツを2回も無償で提供いただくことができました。先月、中国は日本でとれた海産物の輸入を少しずつ再開することで日本と中国で合意したといったニュースがありました。しかしながら、輸入の再開時期は未定であることなど課題はたくさんあります。震災の経験や記憶がなくても、生まれ育った場所に関するニュースに目を向けて、自分ごととして捉えることは大切です。
芸術鑑賞教室(全学年)
10月15日(火)、全学年を対象に芸術鑑賞教室として、演劇の鑑賞を行いました。劇団歌舞人による「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。イリュージョン・ミュージカルということで、演者の素敵な歌声にダンス、さらに、舞台上の様々な仕掛けが加わり、迫力のある演技に、子どもたちは徐々に舞台に引き込まれ、最後まで集中して鑑賞することができました。本物に触れることのできるこのような機会を今後も大切にしていきたいと思います。
10月15日 今日の給食は
今日の給食は、ソフト麺・牛乳・きつねうどん汁・だし巻き玉子・ごぼうのごまサラダです。652キロカロリーです。
<給食一口メモ>油揚げのはいったうどんを「きつねうどん」といいます。この由来は諸説あります。昔話などでは、昔きつねは畑を荒らすねずみの天敵だったため、きつねを呼ぶためねずみの天ぷらを置いておいたそうです。それがいつしか豆腐を揚げた油揚げに代わり、「きつね=油揚げ」になったという説もあります。
こども園との交流会(1学年)
10月11日(金)、1学年ではあさかわこども園を訪問し、年長の園児と交流会を行いました。こども園で準備していただいた、巨大迷路を楽しんだり、迷路の装飾を作ったりして園児と児童の交流を図りました。今後も、こども園との交流をすすすめてまいります。
10月11日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・から揚げのねぎソースがけ・塩こんぶ和え・豆乳のごまみそ汁です。619キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はみなさんの大好きなから揚げです。7月はレモンソースをかけましたが、10月は和風のねぎソースにしました。ねぎソースは給食センター手作りです。また、今日の豆乳のごまみそ汁のレシピは、今月の「広報あさかわ」に掲載されています。豆乳とごまを使って、減塩やまろやかな甘味を感じてもらえるよう工夫を凝らしていますので味わって食べてください。
私のお気に入りの場所(6学年・図画工作科)
6学年では図画工作科の授業で、絵画の制作に取り組んでいます。テーマは「わたしのお気に入りの場所」、校舎や体育館などの建物を描いたり、楽器やスパイクなどの思い入れのあるものを描いたりして、それぞれのお気に入りを自分らしい表現で描いています。どのような絵画が完成するか楽しみです。
10月10日 今日の給食は「目の愛護デー献立」
今日の給食は、「目の愛護デー献立」です。パインパン・牛乳・ウインナー入り炒りたまご・ワンタンスープ・りんご酢サラダ・ブルーベリーゼリーです。681キロカロリーです。
<給食一口メモ>10という数字を横にすると眉毛と目にみえることから、10月10日は目の愛護デーです。人参などに含まれるビタミンAは、目の粘膜を正常に保つはたらきをもっています。また、ブルーベリーにはアントシアニンというポリフェノールが含まれており、目の筋肉の緊張をほぐしてくれます。いつも勉強や情報端末の操作で忙しくしている目に「お疲れさま」という気持ちをもって食べてください。
思春期講話(4学年)
10月10日(木)、4学年では、保健センターからお二人を講師としてお招きし、思春期講話としてお話を伺いした。内容は、「大人に向かってからだはどのように成長するのか、男子と女子のからだの違いについて」です。子どもたちは身長や体重の変化をふり返ったり、講話に耳を傾けたりしながら、からだの成長や変化について考えている様子が見られました。
マラソン大会コース確認(低学年)
10月10日(木)、1学年、2学年ではマラソン大会のコース確認を行いました。徒歩で、町民グラウンドに移動し、軽いランニングをし、コースについて、実際に歩いたり走ったりしながら、ポイントを確認しました。本番に向けて、少しずつ準備をすすめていきます。
10月8日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン・牛乳・とりつくね・マカロニサラダ・トマトと豆の洋風スープ・いちごジャムです。672キロカロリーです。
<給食一口メモ>「食べることは生きること」ということばを給食だよりや献立表に何度ものせています。これは、ギリシャの哲学者であるソクラテスによる「生きるために食べよ、食べるために生きるな」という言葉が派生してうまれました。人間は生きることが最大の目的であって、食べることはあくまでも手段にすぎません。しかしながら、食べるという手段を大切にしないと目的を十分に果たすことができないのも事実です。食べることは生命に密接にかかわっています。
9月30日 今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~中国・四国地方編~」
今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~中国・四国地方編~」まいたけごはん、牛乳、ぼっかけ、ちしゃなます、小魚入りいもけんぴです。537キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は中国・四国地方の郷土料理を味わう献立です。まいたけごはんは島根県、ぼっかけは愛媛県、ちしゃなますは山口県の料理です。ぼっかけとは、「ぶっかける」という意味で、ごはんにぶっかけて食べることからぼっかけといわれるようになりました。ちしゃなますのちしゃとは、レタスを指し、なますはお酢を使って和えた料理を指します。給食を通じて普段とは違う食文化にふれてみてくださいね。
早朝よりありがとうございました(PTA奉仕作業)
9月28日(土)、延期されていたPTA奉仕作業を実施していただきました。校庭の除草作業や敷地内の草刈り、校庭北側側溝の清掃に取り組んでいただきました。手際よく作業を進めていただき、きれいな校庭・校舎周りとなりました。整えていただいた環境の中、教育活動の充実に取り組んでまいります。お忙しい中本当にありがとうございました。
9月27日 今日の給食は
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのサラダ、ぶどうゼリーです。704キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は豚肉のお話しです。豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB₁が他のお肉と比べて豊富に含まれています。ビタミンB₁とは、糖質をエネルギーに変えることを助ける栄養素です。不足すると、脳のエネルギーが不足してイライラしたり、疲れがとれなくなったりしてしまいます。疲れがたまりやすい時期だからこそ、残さず食べてくださいね。
運動教室(1学年・2学年)
運動教室の第2回目、対象は低学年(1学年・2学年)です。前半はエアロビクス、後半はリングを使って複雑なステップを取り入れたトレーニングに取り組みました。インストラクターの指示のもと元気に活動する姿が見られ、体育館には歓声が響いていました。
業間マラソン 9月27日
2時間目の授業を終えた子どもたちが元気に5分間走に取り組んでいます。それぞれのペースで頑張る姿が見られています。マラソン大会に向かって、少しずつ走力を高めてほしいと思います。
9月26日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン、牛乳、鮭とポテトのグラタン、レモンドレッシングサラダ、とり肉と野菜のスープ、マーシャルビーンズです。609キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食はグラタンです。偶然ですが、1年前の9月26日の給食もグラタンでした。グラタンは、フランス語の「gratter(削る)」や「gratin(焦げた部分)」に由来しており、元々は鍋や皿の底にこびりついた焦げた部分を削って食べることを意味していました。1年ぶりのグラタンを楽しんでください。
小体連陸上競技大会に向けて(6学年)
9月24日(火)、小体連陸上競技大会に向けて鳥見山陸上競技場での練習を行いました。今回が3度目になります。子どもたちは、準備運動から競技に入るまで、当日をイメージしながら練習を繰り返しています。大会当日に向けて、体調を整え、一人一人が自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。
9月24日 今日の給食は
今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、焼きそば、大根のごまサラダです。551キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食は、約10年ぶりに焼きそばパンを提供します。長年給食を作ってくださっている調理員さんがみなさんに給食の焼きそばパンを経験してほしいと要望があり、今日のメニューが誕生しました。調理員さんにとって、焼きそばは麺をゆでて沢山の具材と混ぜて作る手間のかかる一品ですが、みなさんのためならと頑張ってくださっています。感謝の気持ちをもって食べてください。
教育実習
9月2日より、浅川町の小学校を卒業した2名の大学生が教育実習に取り組んでいます。子どもたちと共に生活しながら、教科指導や生徒指導など諸活動の指導について学んでいます。いよいよ、最後の週となりました。今日は、それぞれの所属学年で算数科の研究授業に取り組みました。4年生は四捨五入について、5年生は商が割り切れないわり算について学習しています。実習生の問いかけに積極的に発言する子どもたちの姿が印象的でした。
9月20日 今日の給食は「お彼岸献立」
今日の給食は、「お彼岸献立」です。ごはん・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁です。キロカロリーです。595キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお彼岸献立です。季節の変わり目だけではなく、ご先祖様をうやまう日として国民の祝日としています。お彼岸の日に食べられる料理として、「精進料理」とよばれる野菜や豆腐などの植物由来の食材でつくった料理を食べる風習があります。給食では、精進料理の一つである、ゆばを使ったすまし汁を提供しました。ゆばは豆乳を熱したときにできる薄い膜をさします。
運動教室(3学年・4学年)
9月20日(金)、中学年(3学年・4学年)を対象に、インストラークターをお招きして、運動教室を実施しました。音楽に合わせて、リズム良く身体を動かす姿や笑顔で楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。
9月19日 今日の給食は「食育の日献立」
今日の給食は「食育の日献立~ふくしま健康応援メニュー~」です。食パン、牛乳、肉団子、ごまポテサラダ、彩り野菜と豚ひき肉のごまスープ、はちみつです。649キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月から毎月1回「ふくしま健康応援メニュー」として、福島県食育応援企業が考えた汁物のメニューを提供します。地元の食材を積極的に学校給食で使うことを目的とした取り組みで、福島県内の多くの学校で同じスープが食育の日に合わせて提供されています。今月はボーキ佐藤株式会社さんがピーマンを使ったごまのスープを考えてくださいました。ごまのつぶつぶ食感を楽しんでくださいね。※ふくしま健康応援メニューとは、バランスの良い食事と減塩を基本としたメニューです。
職員研修(算数科研究授業)
9月17日(火)、教員の研修として、算数科の授業研究を行いました。今回の授業は3年2組で行いました。単元名は「大きい数のわり算、分数とわり算『わり算や分数を考えよう』」です。子どもたちは、2種類のテープを4等分したときの4分の1の長さが異なる理由について考えました。テープの長さを測ったり、かけ算やわり算の計算をしたりしながら、まずは自分で考え、次に近くのお友達と考え、そして全体で考える活動をとおして、積極的の学習に取り組む姿が見られました。研究協議会では、福島県教育庁義務教育課からお招きした指導主事の先生から指導助言をいただきました。今後も研究授業を予定しています。このような研修をとおして、本校職員の授業力の向上に取り組んでまいります。
9月18日 今日の給食は「和食献立」
今日の給食は「和食献立」です。ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ごまみそ和え、里煮汁です。640キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はかば焼きに関するお話しです。かば焼きとは、うなぎをくしに刺して、しょうゆやみりんを混ぜたたれをつけて焼いたものをいいます。くしに刺して焼いている様子が「蒲の穂」に似ていることから、かば焼きと呼ばれるようになりました。ご飯の進む甘辛いたれが特徴のかば焼きをメインとした和食献立を楽しんでください。
業間マラソン
9月18日(水)からマラソン大会まで、月・水・金の業間の時間は業間マラソンに取り組みます。下学年は内側のトラック、上学年は外側のトラックを走ります。マラソン大会に向けて少しずつ長い距離を走ることに慣れることと同時に、一人一人の走力の向上に取り組んでほしいと思います。
9月17日 今日の給食は「お月見献立」
今日の給食は「お月見献立」です。コッペパン、牛乳、目玉焼き、ツナサラダ、お月見スープ、お月見デザート、いちごジャムです。569キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお月見献立です。旧暦の8月15日を十五夜とよび、この日の月は「中秋の名月」とよばれています。この中秋の名月を楽しむのが、お月見です。日本に暦の考え方が入る前は、自然の移り変わりによって季節と時間の経過を感じていました。今夜はスマートフォンやタブレットといったブルーライトの光ではなく、満月の光を楽しみましょうね。給食では、目玉焼きを満月に見立てました。
9月13日 今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」
今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」、麦ごはん、牛乳、県産牛肉入りビビンバ、豆腐とわかめのスープ、ヨーグルトです。580キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は「ふくしま旬の食材等活用推進事業」を活用した給食です。みなさんに福島県産の食材を給食で食べてもらうことで、地産地消や食育をすすめることを目的とした事業として補助金をいただくことができました。浅川町では、福島県産の牛肉や大豆、ほうれん草を使ってビビンバをつくりました。福島県は食材が豊かであることが特徴です。地元食材を味わって食べてくださいね。
うごくおもちゃをつくろう(生活科 2学年)
9月13日(金)、2学年の生活科の課題は「うごくおもちゃをつくろう」です。身近にあるおもちゃづくりで使えそうな素材(紙皿、紙コップ、輪ゴム、割りばし、ストロー、ペットボトル、牛乳パック、食品トレイ など)を材料にして、輪ゴム飛ばしやストロー飛行機、牛乳パックの車など、様々な「うごくおもちゃ」の制作に熱心に取り組んでいます。完成したおもちゃの動きを確認しながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
9月12日 今日の給食は「お誕生日献立」
今日の給食は、「お誕生日献立」、ホットドック、牛乳、フルーツヨーグルト和え、キャベツとコーンのスープです。621キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日献立ということで、人気メニューのホットドッグと、何度かリクエストがあったフルーツヨーグルト和えにしました。ホットドッグは「ソースが落ちてしまい食べにくい」とみなさんからご意見をいただき、絡みやすいソースにリニューアルしました。みなさんの思いが詰まった給食で、9月生まれのお友達をお祝いしましょう。
第33回浅川町少年の主張大会
9月11日(水)、浅川町中央公民館大ホールにおいて、第33回浅川町少年の主張大会が開催されました。浅川中学校より3名、本校より6学年から2名の児童が学校代表として参加しました。一人一人が、今までの自分をふり返り、そこで気づき、考えたことに基づいて、これから将来に向けてどのような取組をして行くことが大切か、より良い自分、より良い社会を目指すための前向きな意見を堂々と発表する姿がみられました。会場からはそれぞれの発表に対して惜しみない拍手が送られていました。
9月11日 今日の給食は
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、五目厚焼きたまご、磯和え、かぼちゃのみそ汁です。525キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は卵のお話です。卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、脂質、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。しかしながら、ビタミンCは含まれていません。たまごを食べる時は、野菜をしっかり食べることですべての栄養素をとることができます。磯和えとみそ汁も残さず食べましょう。
9月10日 今日の給食は
今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、ひじきシューマイ、切り干し大根とツナの中華和えです。755キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食はジャージャー麺です。ジャージャー麺とは中国の家庭料理の一つで、「ジャージャン」と呼ばれるひき肉や野菜を豆みそやテンメンジャンで作った肉みそをかけて食べる料理です。肉みそのコクと甘味を味わって食べてくださいね。
道徳科の授業(1学年)
9月9日(月)、1年2組では道徳科の研究授業を行いました。授業のテーマは「親切な心で」、日常生活をふり返りながら、身近な人たちにあたたかい心で接し、親切にしようとする心情について考えました。子どもたちは、自分が優しくされた経験やその時の気持ちをふり返ったり、教科書の資料に基づいて役割演技をしたりしながら、相手を思いやることや親切にすることについて、自分なりの考えや思いを発表していました。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775