浅川町立浅川小学校
学校ブログ
9月18日 今日の給食は「和食献立」
今日の給食は「和食献立」です。ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ごまみそ和え、里煮汁です。640キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はかば焼きに関するお話しです。かば焼きとは、うなぎをくしに刺して、しょうゆやみりんを混ぜたたれをつけて焼いたものをいいます。くしに刺して焼いている様子が「蒲の穂」に似ていることから、かば焼きと呼ばれるようになりました。ご飯の進む甘辛いたれが特徴のかば焼きをメインとした和食献立を楽しんでください。
業間マラソン
9月18日(水)からマラソン大会まで、月・水・金の業間の時間は業間マラソンに取り組みます。下学年は内側のトラック、上学年は外側のトラックを走ります。マラソン大会に向けて少しずつ長い距離を走ることに慣れることと同時に、一人一人の走力の向上に取り組んでほしいと思います。
9月17日 今日の給食は「お月見献立」
今日の給食は「お月見献立」です。コッペパン、牛乳、目玉焼き、ツナサラダ、お月見スープ、お月見デザート、いちごジャムです。569キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお月見献立です。旧暦の8月15日を十五夜とよび、この日の月は「中秋の名月」とよばれています。この中秋の名月を楽しむのが、お月見です。日本に暦の考え方が入る前は、自然の移り変わりによって季節と時間の経過を感じていました。今夜はスマートフォンやタブレットといったブルーライトの光ではなく、満月の光を楽しみましょうね。給食では、目玉焼きを満月に見立てました。
9月13日 今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」
今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」、麦ごはん、牛乳、県産牛肉入りビビンバ、豆腐とわかめのスープ、ヨーグルトです。580キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は「ふくしま旬の食材等活用推進事業」を活用した給食です。みなさんに福島県産の食材を給食で食べてもらうことで、地産地消や食育をすすめることを目的とした事業として補助金をいただくことができました。浅川町では、福島県産の牛肉や大豆、ほうれん草を使ってビビンバをつくりました。福島県は食材が豊かであることが特徴です。地元食材を味わって食べてくださいね。
うごくおもちゃをつくろう(生活科 2学年)
9月13日(金)、2学年の生活科の課題は「うごくおもちゃをつくろう」です。身近にあるおもちゃづくりで使えそうな素材(紙皿、紙コップ、輪ゴム、割りばし、ストロー、ペットボトル、牛乳パック、食品トレイ など)を材料にして、輪ゴム飛ばしやストロー飛行機、牛乳パックの車など、様々な「うごくおもちゃ」の制作に熱心に取り組んでいます。完成したおもちゃの動きを確認しながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
9月12日 今日の給食は「お誕生日献立」
今日の給食は、「お誕生日献立」、ホットドック、牛乳、フルーツヨーグルト和え、キャベツとコーンのスープです。621キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日献立ということで、人気メニューのホットドッグと、何度かリクエストがあったフルーツヨーグルト和えにしました。ホットドッグは「ソースが落ちてしまい食べにくい」とみなさんからご意見をいただき、絡みやすいソースにリニューアルしました。みなさんの思いが詰まった給食で、9月生まれのお友達をお祝いしましょう。
第33回浅川町少年の主張大会
9月11日(水)、浅川町中央公民館大ホールにおいて、第33回浅川町少年の主張大会が開催されました。浅川中学校より3名、本校より6学年から2名の児童が学校代表として参加しました。一人一人が、今までの自分をふり返り、そこで気づき、考えたことに基づいて、これから将来に向けてどのような取組をして行くことが大切か、より良い自分、より良い社会を目指すための前向きな意見を堂々と発表する姿がみられました。会場からはそれぞれの発表に対して惜しみない拍手が送られていました。
9月11日 今日の給食は
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、五目厚焼きたまご、磯和え、かぼちゃのみそ汁です。525キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は卵のお話です。卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、脂質、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。しかしながら、ビタミンCは含まれていません。たまごを食べる時は、野菜をしっかり食べることですべての栄養素をとることができます。磯和えとみそ汁も残さず食べましょう。
9月10日 今日の給食は
今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、ひじきシューマイ、切り干し大根とツナの中華和えです。755キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食はジャージャー麺です。ジャージャー麺とは中国の家庭料理の一つで、「ジャージャン」と呼ばれるひき肉や野菜を豆みそやテンメンジャンで作った肉みそをかけて食べる料理です。肉みそのコクと甘味を味わって食べてくださいね。
道徳科の授業(1学年)
9月9日(月)、1年2組では道徳科の研究授業を行いました。授業のテーマは「親切な心で」、日常生活をふり返りながら、身近な人たちにあたたかい心で接し、親切にしようとする心情について考えました。子どもたちは、自分が優しくされた経験やその時の気持ちをふり返ったり、教科書の資料に基づいて役割演技をしたりしながら、相手を思いやることや親切にすることについて、自分なりの考えや思いを発表していました。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775