ブログ

学校ブログ

今日の給食は、「節分献立」

2月3日、今日の給食は、「節分献立」です。ごはん・牛乳・いわしのさんが焼き・野菜のチーズ和え・大根のみそ汁・節分デザートです。549キロカロリーです。

<給食一口メモ>今年は4年ぶりに2月2日が節分です。節分とは、旧暦における季節の変わり目をさします。本来は立春・立夏・立秋・立冬とありますが、現在は立春の前日をさすことが多いです。この日はその年の縁起の良い方角を向いて食べる「恵方巻き」や、豆をまいて鬼を追い払うことがよく知られています。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関にかざり、悪いことを遠ざける風習もあります。今日の給食では、節分にちなんで、いわしと大豆が出ています。みんなで1年のしあわせを願いながら、おいしく食べましょう。

 

算数科の授業(2学年)

2学年の子どもたちが1mのものさしで、校舎内の様々な場所を計測していました。「長さのたんい」で学習した㎜や㎝を活かしながら、1mのものさしを使って、実際に計測し、長さを記録する活動をとおして、1mという長さを実感していました。

  

  

漢字検定 (4年生・5年生)

1月31日(金)、4年生・5年生を対象に漢字検定を実施しました。それぞれが希望した級の合格を目指して、集中して解答用紙に向き合う姿が見られました。これまでの学習の成果を十分に発揮して、納得のいく結果を得ることを期待しています。

  

  

今日の給食は 「小学校リクエスト献立」

1月31日、今日の給食は「小学校リクエスト献立」です。ごはん・牛乳・とりのから揚げ・のりのりサラダ・浅小スペシャル豚汁・はちみつレモンゼリーです。769キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は年に1度のお楽しみ、小学校リクエスト献立です。6年生の皆さん、一生懸命献立を考えてくれてありがとうございました。盛り付け表にも書きましたが、皆さんが「給食を食べる人全員」のことを考えて作ってくれたことがとても嬉しかったです。そして、今日の給食で一番注目してほしいのは、「淺小スペシャル豚汁」です。この豚汁は、担任の先生お二人から素敵な提案をいただいてつくりました。皆さんの好きな具材と先生方の想いを詰め込んだオリジナル豚汁をぜひ味わってください。

今日の給食は 「全国学校給食週間献立⑤~インドネシア料理~」

1月30日、今日の給食は「全国学校給食週間献立⑤~インドネシア料理~」コッペパン・牛乳・とり肉のルンダン風・ガドガド・ABCマカロニスープ・りんごジャムです。655キロカロリーです。 

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立最終日ということで、今日はインドネシア料理です。ルンダンとは、牛肉や鶏肉をココナッツミルクとたくさんのスパイスで味付けしたものです。ガドガドとは、厚揚げの入ったピーナッツソースのサラダです。ココナッツミルクやピーナッツはアレルギーの観点で提供が難しかったので、豆乳やごまでアレンジしました。

児童会の活動へのご協力ありがとうございました。

児童会、企画委員が行いました「書き損じはがき・未使用のはがき、切手、テレホンカードの寄付について」ご協力ありがとうございました。子どもたちをとおして、ご家庭から多くの善意が届けられました。ご寄付いただいたはがき等につきましては、公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会をとおして福祉活動の充実に役立てていただきます。保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

・書き損じはがき(106枚)、未使用はがき(312枚)、未使用の切手(50枚)、未使用のテレホンカード(6枚)をご寄付いただきました。重ねて御礼申し上げます。 

今日の給食は 「全国学校給食週間献立④~福島県内の給食~」

1月29日、今日の給食は、「全国学校給食週間献立④~福島県内の給食~」です。ツナごはん・牛乳・じゃがいもとお麩のうま煮風・じゅうねんよごし・豆乳プリンです。604キロカロリーです。

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立4日目は、福島県内の給食です。ツナごはんは、いわき市では学校給食の人気メニューです。煮物は会津地域でよく食べられている「お麩」を使いました。じゅうねんとはえごまのことをいいます。えごまを食べると寿命が10年伸びると言い伝えがあったことから、じゅうねんとよばれるようになりました。福島県は豊かな食文化に恵まれています。ぜひ楽しんでください。

 

今日の給食は、「全国学校給食週間献立③~1950年ごろの献立~」

1月28日、今日の給食は「全国学校給食週間献立③~1950年ごろの献立~」です。黒糖コッペパン・牛乳・クリームシチュー・チキンとチーズのサラダです。655キロカロリーです。

 

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立3日目は1950年ごろの献立です。1945年に第二次世界大戦が終わり、翌年に給食として脱脂粉乳が提供されるようになりました。この脱脂粉乳はアメリカ民間団体の援助による「ララ物資」と呼ばれた救援物資のひとつです。給食のシチューには、脱脂粉乳を使っています。1954年に学校給食法が制定され、当時から給食は単なるお昼ご飯ではなく、心と体の成長のためと明記されています。成長期の今だからこそ、しっかり食べてください。

今日の給食は、「全国学校給食週間献立②~給食開始当時の献立~」

1月27日、今日の給食は、「全国学校給食週間献立②~給食開始当時の献立~」です。ごはん・牛乳・さけの塩焼き・おかか和え・けんちん汁です。550キロカロリーです。

<給食一口メモ>全国学校給食週間献立2日目は給食開始当時の献立です。日本の学校給食は1889年、山形県にある大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた私立忠愛(ちゅうあい)小学校で始まったとされています。生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食のはじまりです。当時の給食の内容はおにぎり、さけの塩焼き、漬け物でした。当時は空腹を満たすための給食でしたが、今では栄養や食事、感謝の気持ちや食文化、食事の楽しみなど食について実際に食べながら学ぶ時間とされています。

昼休みの体育館 (2学年)

昼休みの体育館では、2学年の子どもたちが長縄跳びの練習に取り組んでいました。「なわとび記録会」は先日終了しましたが、本校では、「みんなで跳ぼうなわとびコンテスト」の「長なわとびコンテスト」に各学級単位でエントリをしています。各学校での記録をwebサイトからその都度入力し、その回数を競うコンテストになっています。記録の入力の期限は1月30日です。残された時間はわずかですが、学級の記録更新を目指して、各学級、頑張ってほしいと思います。