浅川町立浅川小学校
2024年9月の記事一覧
9月27日 今日の給食は
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのサラダ、ぶどうゼリーです。704キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は豚肉のお話しです。豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB₁が他のお肉と比べて豊富に含まれています。ビタミンB₁とは、糖質をエネルギーに変えることを助ける栄養素です。不足すると、脳のエネルギーが不足してイライラしたり、疲れがとれなくなったりしてしまいます。疲れがたまりやすい時期だからこそ、残さず食べてくださいね。
運動教室(1学年・2学年)
運動教室の第2回目、対象は低学年(1学年・2学年)です。前半はエアロビクス、後半はリングを使って複雑なステップを取り入れたトレーニングに取り組みました。インストラクターの指示のもと元気に活動する姿が見られ、体育館には歓声が響いていました。
業間マラソン 9月27日
2時間目の授業を終えた子どもたちが元気に5分間走に取り組んでいます。それぞれのペースで頑張る姿が見られています。マラソン大会に向かって、少しずつ走力を高めてほしいと思います。
9月26日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン、牛乳、鮭とポテトのグラタン、レモンドレッシングサラダ、とり肉と野菜のスープ、マーシャルビーンズです。609キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食はグラタンです。偶然ですが、1年前の9月26日の給食もグラタンでした。グラタンは、フランス語の「gratter(削る)」や「gratin(焦げた部分)」に由来しており、元々は鍋や皿の底にこびりついた焦げた部分を削って食べることを意味していました。1年ぶりのグラタンを楽しんでください。
小体連陸上競技大会に向けて(6学年)
9月24日(火)、小体連陸上競技大会に向けて鳥見山陸上競技場での練習を行いました。今回が3度目になります。子どもたちは、準備運動から競技に入るまで、当日をイメージしながら練習を繰り返しています。大会当日に向けて、体調を整え、一人一人が自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。
9月24日 今日の給食は
今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、焼きそば、大根のごまサラダです。551キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食は、約10年ぶりに焼きそばパンを提供します。長年給食を作ってくださっている調理員さんがみなさんに給食の焼きそばパンを経験してほしいと要望があり、今日のメニューが誕生しました。調理員さんにとって、焼きそばは麺をゆでて沢山の具材と混ぜて作る手間のかかる一品ですが、みなさんのためならと頑張ってくださっています。感謝の気持ちをもって食べてください。
教育実習
9月2日より、浅川町の小学校を卒業した2名の大学生が教育実習に取り組んでいます。子どもたちと共に生活しながら、教科指導や生徒指導など諸活動の指導について学んでいます。いよいよ、最後の週となりました。今日は、それぞれの所属学年で算数科の研究授業に取り組みました。4年生は四捨五入について、5年生は商が割り切れないわり算について学習しています。実習生の問いかけに積極的に発言する子どもたちの姿が印象的でした。
9月20日 今日の給食は「お彼岸献立」
今日の給食は、「お彼岸献立」です。ごはん・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁です。キロカロリーです。595キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお彼岸献立です。季節の変わり目だけではなく、ご先祖様をうやまう日として国民の祝日としています。お彼岸の日に食べられる料理として、「精進料理」とよばれる野菜や豆腐などの植物由来の食材でつくった料理を食べる風習があります。給食では、精進料理の一つである、ゆばを使ったすまし汁を提供しました。ゆばは豆乳を熱したときにできる薄い膜をさします。
運動教室(3学年・4学年)
9月20日(金)、中学年(3学年・4学年)を対象に、インストラークターをお招きして、運動教室を実施しました。音楽に合わせて、リズム良く身体を動かす姿や笑顔で楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。
9月19日 今日の給食は「食育の日献立」
今日の給食は「食育の日献立~ふくしま健康応援メニュー~」です。食パン、牛乳、肉団子、ごまポテサラダ、彩り野菜と豚ひき肉のごまスープ、はちみつです。649キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月から毎月1回「ふくしま健康応援メニュー」として、福島県食育応援企業が考えた汁物のメニューを提供します。地元の食材を積極的に学校給食で使うことを目的とした取り組みで、福島県内の多くの学校で同じスープが食育の日に合わせて提供されています。今月はボーキ佐藤株式会社さんがピーマンを使ったごまのスープを考えてくださいました。ごまのつぶつぶ食感を楽しんでくださいね。※ふくしま健康応援メニューとは、バランスの良い食事と減塩を基本としたメニューです。
職員研修(算数科研究授業)
9月17日(火)、教員の研修として、算数科の授業研究を行いました。今回の授業は3年2組で行いました。単元名は「大きい数のわり算、分数とわり算『わり算や分数を考えよう』」です。子どもたちは、2種類のテープを4等分したときの4分の1の長さが異なる理由について考えました。テープの長さを測ったり、かけ算やわり算の計算をしたりしながら、まずは自分で考え、次に近くのお友達と考え、そして全体で考える活動をとおして、積極的の学習に取り組む姿が見られました。研究協議会では、福島県教育庁義務教育課からお招きした指導主事の先生から指導助言をいただきました。今後も研究授業を予定しています。このような研修をとおして、本校職員の授業力の向上に取り組んでまいります。
9月18日 今日の給食は「和食献立」
今日の給食は「和食献立」です。ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ごまみそ和え、里煮汁です。640キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はかば焼きに関するお話しです。かば焼きとは、うなぎをくしに刺して、しょうゆやみりんを混ぜたたれをつけて焼いたものをいいます。くしに刺して焼いている様子が「蒲の穂」に似ていることから、かば焼きと呼ばれるようになりました。ご飯の進む甘辛いたれが特徴のかば焼きをメインとした和食献立を楽しんでください。
業間マラソン
9月18日(水)からマラソン大会まで、月・水・金の業間の時間は業間マラソンに取り組みます。下学年は内側のトラック、上学年は外側のトラックを走ります。マラソン大会に向けて少しずつ長い距離を走ることに慣れることと同時に、一人一人の走力の向上に取り組んでほしいと思います。
9月17日 今日の給食は「お月見献立」
今日の給食は「お月見献立」です。コッペパン、牛乳、目玉焼き、ツナサラダ、お月見スープ、お月見デザート、いちごジャムです。569キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお月見献立です。旧暦の8月15日を十五夜とよび、この日の月は「中秋の名月」とよばれています。この中秋の名月を楽しむのが、お月見です。日本に暦の考え方が入る前は、自然の移り変わりによって季節と時間の経過を感じていました。今夜はスマートフォンやタブレットといったブルーライトの光ではなく、満月の光を楽しみましょうね。給食では、目玉焼きを満月に見立てました。
9月13日 今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」
今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」、麦ごはん、牛乳、県産牛肉入りビビンバ、豆腐とわかめのスープ、ヨーグルトです。580キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は「ふくしま旬の食材等活用推進事業」を活用した給食です。みなさんに福島県産の食材を給食で食べてもらうことで、地産地消や食育をすすめることを目的とした事業として補助金をいただくことができました。浅川町では、福島県産の牛肉や大豆、ほうれん草を使ってビビンバをつくりました。福島県は食材が豊かであることが特徴です。地元食材を味わって食べてくださいね。
うごくおもちゃをつくろう(生活科 2学年)
9月13日(金)、2学年の生活科の課題は「うごくおもちゃをつくろう」です。身近にあるおもちゃづくりで使えそうな素材(紙皿、紙コップ、輪ゴム、割りばし、ストロー、ペットボトル、牛乳パック、食品トレイ など)を材料にして、輪ゴム飛ばしやストロー飛行機、牛乳パックの車など、様々な「うごくおもちゃ」の制作に熱心に取り組んでいます。完成したおもちゃの動きを確認しながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
9月12日 今日の給食は「お誕生日献立」
今日の給食は、「お誕生日献立」、ホットドック、牛乳、フルーツヨーグルト和え、キャベツとコーンのスープです。621キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日献立ということで、人気メニューのホットドッグと、何度かリクエストがあったフルーツヨーグルト和えにしました。ホットドッグは「ソースが落ちてしまい食べにくい」とみなさんからご意見をいただき、絡みやすいソースにリニューアルしました。みなさんの思いが詰まった給食で、9月生まれのお友達をお祝いしましょう。
第33回浅川町少年の主張大会
9月11日(水)、浅川町中央公民館大ホールにおいて、第33回浅川町少年の主張大会が開催されました。浅川中学校より3名、本校より6学年から2名の児童が学校代表として参加しました。一人一人が、今までの自分をふり返り、そこで気づき、考えたことに基づいて、これから将来に向けてどのような取組をして行くことが大切か、より良い自分、より良い社会を目指すための前向きな意見を堂々と発表する姿がみられました。会場からはそれぞれの発表に対して惜しみない拍手が送られていました。
9月11日 今日の給食は
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、五目厚焼きたまご、磯和え、かぼちゃのみそ汁です。525キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は卵のお話です。卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、脂質、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。しかしながら、ビタミンCは含まれていません。たまごを食べる時は、野菜をしっかり食べることですべての栄養素をとることができます。磯和えとみそ汁も残さず食べましょう。
9月10日 今日の給食は
今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、ひじきシューマイ、切り干し大根とツナの中華和えです。755キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食はジャージャー麺です。ジャージャー麺とは中国の家庭料理の一つで、「ジャージャン」と呼ばれるひき肉や野菜を豆みそやテンメンジャンで作った肉みそをかけて食べる料理です。肉みそのコクと甘味を味わって食べてくださいね。
道徳科の授業(1学年)
9月9日(月)、1年2組では道徳科の研究授業を行いました。授業のテーマは「親切な心で」、日常生活をふり返りながら、身近な人たちにあたたかい心で接し、親切にしようとする心情について考えました。子どもたちは、自分が優しくされた経験やその時の気持ちをふり返ったり、教科書の資料に基づいて役割演技をしたりしながら、相手を思いやることや親切にすることについて、自分なりの考えや思いを発表していました。
9月9日 今日の給食は「重陽の節句献立」
今日の給食は、「重陽(ちょうよう)の節句献立」、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、菊花和え、ごま汁です。648キロカロリーです。
<給食一口メモ>9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句を合わせて「五節句」と呼びます。重陽(ちょうよう)の節句とは、菊の咲く時期でもあることから、「菊の節句」とも呼ばれています。給食では菊の花を使ったおひたしをつくりました。菊の花の香りを感じながら食べてくださいね。
引き渡し訓練
9月6日(金)、授業参観に引き続き、引き渡し訓練を行いました。もしものことが起こらないことが良いのですが、万が一に備えて実施させていただきました。お車の移動制限やお子様の引き渡しについてのご理解とご協力に感謝申し上げます。お忙しい中、ありがとうございました。
9月6日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉のチリソースがけ、おかか和え、大根とわかめのみそ汁です。580キロカロリーです。
<給食一口メモ>5月にいかと厚揚げのチリソースがけを出しましたが、今月はとり肉でアレンジをしました。ケチャップをベースに豆板醤を使って辛さを調節しながら手作りのチリソースを作っています。近藤パン店さんが毎回丁寧に炊いてくださっているご飯との相性抜群だと思います。作ってくださっている方々に感謝の気持ちを忘れずに食べてくださいね。
授業参観
9月6日(金)、3校時に授業参観を実施いたしました。2学期がスタートして2週間、子どもたちの生活リズムも夏休みモードから通常モード整ってきたところです。今回も多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。子どもたちは保護者の皆様に見守られながら、いつも以上に張り切って授業に参加する姿が見られました。午前中の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。教職員一丸となって日々の授業の充実に取り組んでまいります。
9月5日 今日の給食は
今日の給食は、メンチカツバーガー、牛乳、海藻サラダ、ポテトスープです。651キロカロリーです。
<給食一口メモ>突然ですが、栄養士からみなさんに3択クイズを出します。メンチカツは、どの時代に生まれた料理でしょうか? ①江戸時代 ②明治時代 ③大正時代 答えは、②の明治時代です。明治時代に浅草で生まれた洋食です。ポークカツレツが流行ったときに、ひき肉にフライの衣をつけて揚げたことがはじまりだとされています。丸パンにはさんで食べてくださいね。
全校集会
9月4日(水)、浅川町少年の主張大会に参加する本校の代表児童2名の発表を全校集会で行いました。これまでの経験から感じたこと、学んだこと、今後の抱負について堂々とした発表でした。少年の主張大会は9月11日(水)に浅川町中央公民館を会場に開催されます。
9月4日、今日の給食は 「よくかむ浅川っこメニュー」
今日の給食は、「よくかむ浅川っ子メニュー」ごはん、牛乳、ハンバーグデミソース、夏野菜炒め、じゃがいもとわかめのみそ汁です。600キロカロリーです。
<給食一口メモ>まだまだ暑い時期だからこそ、夏野菜を味わってほしいと思い、今日は炒めもので提供しています。パプリカ・ズッキーニ・なすと夏野菜の特徴の一つに、色鮮やかであることが挙げられます。夏野菜は苦手な人もいるかと思いますが、気温の高い夏を乗り切るためにも、一口は挑戦してみてくださいね。
環境整備
9月3日(火)、チャレンジタイムの時間を活用し、全校生で校庭の環境整備に取り組みました。短時間ではありましたが、学年ごとに指定された場所の除草作業に熱心に取り組む姿が見られました。自分たちが使う校庭を自分たちの手で整備する体験を今後も大切にしていきたいと思います。
避難訓練
9月3日(火)、本年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、浅川分署より署員の方を講師としてお招きし、家庭科室からの出火を想定し訓練をしました。全体会では、避難訓練や日常の体調管理についてお話をいただきました。また、各家庭に配付されている浅川町のハザードマップからもしもの時の避難場所を確認することの大切さについてもお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で、落ち着いて避難訓練に取り組む様子が見られました。
9月3日 今日の給食は
今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、チキンとチーズのサラダです。645キロカロリーです。
<給食一口メモ>かぼちゃの旬は冬至に食べるイメージから冬であると勘違いされることが多い食材ですが、実は7月から8月に一番収穫されます。しかしながら、収穫してから一定期間置くことでかぼちゃの甘味が増したり、栄養価が高くなったりするので、給食ではかぼちゃを9月にたくさん出しています。かぼちゃの甘味を感じてくださいね。盛り付け表にはかぼちゃに関するクイズをのせましたので、挑戦してみてください。
小体連陸上大会に向けて(6学年)
9月2日(月)、6年生では小体連に向けて陸上競技の練習に取り組みました。トラック競技、フィールド競技、それぞれの種目に分かれて熱心に活動しています。大会まで残り1ヶ月を切りました、自己記録の更新を目標に練習に励んでほしいと思います。
9月2日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの照り焼き、いんげんのごま和え、すまし汁です。670キロカロリーです。
<給食一口メモ>1学期にみそ煮やみそ照り焼きで提供したさばを、今月は照り焼きで提供しています。料理をつくるときに「ピカピカ」なつやを出すことを、「照り」といいます。和食では「照り」を出すために、砂糖やみりんといった「甘味」のある調味料を使います。その理由は、糖分が食材の表面に膜をつくって、水分を保つ役割があるからです。照りは見た目のおいしさを決める重要な要素の一つです。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775