ブログ

2025年1月の記事一覧

業間の校庭

1月20日、業間の校庭の様子です。校庭の状況が少しずつよくなってきていることもあり、子どもたちは校庭で元気に活動をしています。長縄跳びや、なわとび記録会の個人種目の練習をする子ども、サッカーや遊具を楽しみむ子どもなど、少し長めの休み時間を楽しそうに過ごす姿が印象的でした。

  

 

1月17日 今日の給食は

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・冬野菜カレー・海藻サラダ・ヨーグルトです。701キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は冬野菜カレーです。みなさん、いつもカレーに入っていない具材が入っていることに気づきましたか? 今日のカレーには白菜とほうれん草が入っています。いつもよりも水分が多くトロトロに仕上がったかと思います。冬野菜は寒い外や冷たい土の中でゆっくり成長するため、栄養分がギュッと閉じ込められています。苦手な野菜でも、カレーになるときっと良いアクセントになります。今の時期しか食べられない旬の味を味わってください。

学級活動の授業(1学年)

1月17日、1学年の学級活動、テーマは「わすれものをしないためのくふう」です。子どもたちの自分たちのアンケート調査をもとに、忘れ物に関する学級の課題を確認し、忘れ物をする原因とその解決方法を話し合いました。子どもたちは、連絡帳の活用や前日の時間割の準備仕方など、それぞれの状況に応じた解決方法を考え、発表していました。各家庭で、お子さまの忘れ物について話題にしてみるのはいかがでしょうか。

  

1月16日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・蒸しどり・フレンチサラダ・ミネストローネ・はちみつ です。612キロカロリーです。

<給食一口メモ>冬休み、そして3連休が終わりました。みなさん心と体の体調はいかがですか?風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐには、きちんと手を洗うこと、食事をしっかり食べること、ストレスや疲れをためないように早く寝ることが重要です。こまめに手洗い・うがいをし、しっかり食べて免疫力(ウイルスに負けない力)を高めて、引き続き、感染予防を心がけながら楽しい給食時間を過ごしましょう。野菜をしっかり食べることも免疫力を高める一つのポイントです。

外国語科の授業(6学年)

1月16日、6学年の外国語の授業。今日のゴールは「つきたい職業とその理由を伝えよう」です。「What do you want to be ?」「 I want to be ~ 」「Why ~」「I want to ~」などの表現を使って、自分が目指す職業と目指す理由について、積極的に表現する姿が見られました。難しい単語や聞き取り、発音の場面ではALT(外国語指導助手)の支援を受けながら、疑問点や不明なところを確認しながら、意欲的に活動することができました。