浅川町立浅川小学校
2024年10月の記事一覧
10月28日 今日の給食は「和食献立」
今日の給食は「和食献立」です。ごはん・牛乳・とり肉のみそ焼き・ほうれんそうのおひたし・豆腐とわかめのみそ汁です。579キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は和食献立の日です。和食の定義は様々ですが、発酵調味料を用いた料理というのも、和食の特色の一つです。今日は、とり肉のみそ焼きをつくりました。朝とり肉が届いてから調味料で漬け込んで、オーブンで焼く手作りの一品です。みその酵素によってお肉がやわらかくなる効果もあります。
校内マラソン大会
10月25日(金)、浅川町民グラウンドをスタート・ゴールに校内マラソン大会を実施しました。少々風はありましたが、天候にも恵まれて、各学年の児童が最後まであきらめずに走る姿を見せてくれました。子どもたちは他学年のお友達を熱心に応援し互いの頑張りを認める様子も見られました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には沿道で子どもたちにあたたかい拍手と声援を送っていただきありがとうございました。また、浅川駐在所、浅川町交通安全協会の皆様には、子どもたちの走路の安全確保にご協力をいただき感謝申し上げます。
10月25日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ちくわの甘辛揚げ・野菜とツナの和え物・豚汁です。642キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はちくわのお話しです。ちくわは、江戸時代に細い竹の周りに魚のすり身をつけて焼いてつくられていて、「かまぼこ」とよばれていました。しかし、板の上にのせて作る「板かまぼこ」と名前が同じで、混乱しないようにするためにその作り方と竹を外した時にわっかのような形になることから竹と輪という漢字を書いてちくわと呼ばれるようになりました。食べやすい味付けにしているので、味わって食べてください。
CBT化対応試行調査(上学年)
10月24日(木)、4・5・6学年(上学年)を対象に、子どもたちが実際にタブレットを使用して、試験問題に取り組む調査を行いました。画面から問題を読み取り、キーボードから解答を入力する練習でもあります。担当教師の指導のもと、ログインの仕方や問題の表示のさせ方、解答の入力について集中して取り組む姿が見られました。これまで、試験問題は紙媒体が実施しましたが、将来的にはICTを活用した方法も徐々に取り入れられていくようです。
※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。 受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。
10月24日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン・牛乳・オムレツのきのこソースがけ・スイートポテトサラダ・とり肉と野菜のスープ・マーシャルビーンズです。711キロカロリーです。
<給食一口メモ>秋も深まってきたこの時期だからこそ、おいしいきのこを使ってオムレツソースをつくりました。調理員さん特製のきのこのソースをかけることで満足感のある一品に仕上がっていると思います。汁物にも鶏肉を入れることで、しっかりたんぱく質のとれて、かつ満足感のある献立になるよう工夫をしています。ひとつひとつの献立には、栄養士の思いや意図があることを、時には思い出してもらえるとありがたいです。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775