ブログ

2024年10月の記事一覧

私のお気に入りの場所(6学年・図画工作科)

6学年では図画工作科の授業で、絵画の制作に取り組んでいます。テーマは「わたしのお気に入りの場所」、校舎や体育館などの建物を描いたり、楽器やスパイクなどの思い入れのあるものを描いたりして、それぞれのお気に入りを自分らしい表現で描いています。どのような絵画が完成するか楽しみです。

   

10月10日 今日の給食は「目の愛護デー献立」

今日の給食は、「目の愛護デー献立」です。パインパン・牛乳・ウインナー入り炒りたまご・ワンタンスープ・りんご酢サラダ・ブルーベリーゼリーです。681キロカロリーです。

<給食一口メモ>10という数字を横にすると眉毛と目にみえることから、10月10日は目の愛護デーです。人参などに含まれるビタミンAは、目の粘膜を正常に保つはたらきをもっています。また、ブルーベリーにはアントシアニンというポリフェノールが含まれており、目の筋肉の緊張をほぐしてくれます。いつも勉強や情報端末の操作で忙しくしている目に「お疲れさま」という気持ちをもって食べてください。

思春期講話(4学年)

10月10日(木)、4学年では、保健センターからお二人を講師としてお招きし、思春期講話としてお話を伺いした。内容は、「大人に向かってからだはどのように成長するのか、男子と女子のからだの違いについて」です。子どもたちは身長や体重の変化をふり返ったり、講話に耳を傾けたりしながら、からだの成長や変化について考えている様子が見られました。

  

マラソン大会コース確認(低学年)

10月10日(木)、1学年、2学年ではマラソン大会のコース確認を行いました。徒歩で、町民グラウンドに移動し、軽いランニングをし、コースについて、実際に歩いたり走ったりしながら、ポイントを確認しました。本番に向けて、少しずつ準備をすすめていきます。

  

  

10月8日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・とりつくね・マカロニサラダ・トマトと豆の洋風スープ・いちごジャムです。672キロカロリーです。

<給食一口メモ>「食べることは生きること」ということばを給食だよりや献立表に何度ものせています。これは、ギリシャの哲学者であるソクラテスによる「生きるために食べよ、食べるために生きるな」という言葉が派生してうまれました。人間は生きることが最大の目的であって、食べることはあくまでも手段にすぎません。しかしながら、食べるという手段を大切にしないと目的を十分に果たすことができないのも事実です。食べることは生命に密接にかかわっています。