ブログ

2024年10月の記事一覧

10月21日 今日の給食は

今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶた肉の西京焼き・にらともやしのごま酢和え・かぶとさつまいものみそ汁です。665キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は西京焼きのお話しです。6月に新メニューとして出したさわらの西京焼きが、調理員さんから好評だったのでぶた肉でも西京焼きをやってみました。西京みそを使うと、食材の味がやさしくまろやかになりますね。豚肉のうま味とみその甘味を味わって食べてください。                                             

今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」

今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。コッペパン・牛乳・肉だんご・みそドレッシングサラダ・ふわふわたまごとトマトのスープ・りんごジャムです。597キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はふくしま健康応援メニューの日です。卵をふわふわにするためのひと工夫、みなさんは分かりましたか? そのひと工夫はマヨネーズです。卵のたんぱく質は加熱すると固くくっついてしまいますが、マヨネーズのお酢や油がやわらかくしてくれます。マヨネーズの独特な味が苦手な人もいるかと思いますが、マヨネーズにも大切な役割があるので毛嫌いせずにしっかり食べましょう。

校外学習(城山散策・1学年)

10月17日(木)、1学年では森林環境学習の一環として城山後援の散策を行いました。今回が2回目になります。季節の移り変わりを感じながら、まつぼっくりやどんぐりなどを拾い、あさがおのつるで作ったリースに飾りとして付ける予定です。紅葉には少し早かったのですが、自然の恵みと素晴らしさを感じてくれればと思います。

  

  

後期児童会総会

10月16日(水)、後期児童会総会を実施しました。4年生、5年生が6年生が対象です。総会では各委員会(企画・図書・放送・環境・体育・保健・給食)の委員長より、後期(10月から翌年の3月)の目標や主な活動、計画についての報告の後、質疑応答の時間をとりました。6年生は最後の半年、5年生にとっては来年度に向けて力をつける半年になります。児童会の委員会活動が活発に行われることで、より良い学校生活を送ることが可能となります。一人一人の活躍を期待します。

  

食育教室(3学年)

10月16日(水)、保健センターより、講師をお招きして食育教室を実施しました。対象は3学年です。三色食品群について改めて学習しました。「赤色の食品」は、肉、魚、卵、大豆、牛乳などで「血や肉をつくる食品」、「黄色の食品」はご飯、パン、芋、砂糖、油などで「働く力になる食品」、「緑色の食品」は野菜や海藻、果物などで「体の調子を整える食品」であることを確認し、今日の給食の献立に使われている食材がどの色の食品になるのか分類し、バランスのよい食事の大切さを学びました。毎日の食事について、栄養のバランスを意識してほしいと思います。