ブログ

2024年10月の記事一覧

来年度に向けて(クラブ活動見学 3学年)

10月30日(水)、3年生のクラブ活動見学会を行いました。現在、4年生から6年生までを対象に6種類のクラブ(スポーツ、理科、料理・手芸、イラスト・工作、パソコン、ゲーム)を開設し、いずれかのクラブに所属し活動を進めています。今回は、クラブ活動の見学を通して、興味関心を高めることと来年度の活動について見通しをもつことが目的となります。学級担任の引率で、それぞれのクラブの活動の様子を落ち着いて見学したいました。

  

  

今日の給食は 「給食で旅行気分を味わおう~近畿地方編~」

10月30日(水)、今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~近畿地方編~」です。色ごはん・牛乳・豆腐のそぼろあん包み・水菜ののり風味和え・にゅうめんです。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は近畿地方の給食です。色ご飯とにゅうめんが奈良県、豆腐のそぼろあん包みと水菜ののり風味和えが京都府の料理です。京都は降水量が比較的に少なく、夏と冬、昼と夜の寒暖差が激しい気候条件であることから、良質な大豆とおいしいお水が豆腐作りに最適であるため、豆腐の文化が根付いたそうです。

 

10月29日 今日の給食は

今日の給食は、コッペパン・牛乳・チリコンカン・チキンとチーズのサラダ・茎わかめのスープです。

<給食一口メモ>今日は茎わかめのお話です。名前のとおり、茎わかめとはわかめの茎の部分を指し、別名中芯(なかしん)ともよばれます。コリコリとした食缶が特徴的で、茎わかめサラダもよく登場します。普通のわかめと比べると、カルシウムや食物繊維、マグネシウムがたくさん含まれています。

 

読書タイム(上学年)

10月29日(火) 火曜日と木曜日の業間は読書タイムです。南校舎3階の4年生、5年生、6年生の読書の様子です。落ち着いて、取り組んでいます。読書を通じて、言葉を学び、知識を得て、情報を的確に理解活用できる能力を育むことができればと考えています。家庭でも読書について話題にしてほしいと思います。

   

全体授業研究会(算数科・2学年)

10月28日(月)、本年度2回目の全体授業研究会を2学年の算数科で行いました。授業のねらいは「5の段の九九の構成の仕方を理解する」です。子どもたちはこれまでの学習をもとに、5×1、5×2、5×3……と答えを考えながら、計算の結果が5ずつ増えることや、一つ前の計算の結果に5を加えれば答えが分かることから、5の段の規則性に気づき、集中して課題解決に取り組むことができました。学習のなかで、「できた」「分かった」「もっと計算したい」といった意欲的な声が随所に聞かれました。授業後の研究会では、福島県教育庁義務教育課指導主事の先生から指導助言をいただき、授業の質的改善について改めて学びました。私たち教師も学び続ける姿勢を大切に、授業力の向上に取り組んでまいります。