浅川町立浅川小学校
学校ブログ
課外活動
7月11日(木)、放課後の部活動の様子です。校庭では陸上部が、体育館では合唱部がそれぞれの目標に向かって練習を行っています。担当教師の指導のもとで熱心に活動する姿が見られました。
保健体育科の授業 6学年
7月11日、6学年では100m走の記録を測定しました。走ることが得意であっても不得意であっても全力で取り組む姿が見られました。現在は水泳の授業が中心ですが、2学期は小体連の陸上大会もあります。熱中症対策をしながら、授業の一つ一つに全力で取り組んでほしいと思います。
7月11日 今日の給食は
7月11日、今日の給食は、コッペパン、牛乳、シーザーサラダ、枝豆のポタージュ、チョコクリームです。690キロカロリーです。
【給食一口メモ】先月、ブロッコリーのポタージュが出たのを覚えていますか? 今日は枝豆でポタージュを作りました。味わうとは、目からの視覚、香りや食感、温度などの要素が合わさり、ひとつの印象を作り出しています。枝豆の鮮やかな色を楽しんで味わって食べてくださいね。
読書タイム
7月11日(木)、読書タイムに図書委員会による読み聞かせを行いました。1、2、3年生が対象です。少々緊張した図書委員の皆さんでしたが、後輩に分かりやすく伝えようと丁寧に朗読する姿が見られました。先輩の読み聞かせを楽しみにしていた子どもたちは、落ち着いた態度で、集中して話を聞くことができました。読書タイムの異学年交流はとても素敵な時間となりました。
7月10日 今日の給食は
7月10日、今日の給食は <夏の暑さに負けないぞ! 献立> ごはん 、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、スタミナナムル、じゃがいもとわかめのみそ汁、534キロカロリーです。
【給食一口メモ】 みなさん、夏の暑さで疲れていませんか? 豚肉に含まれているビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。そのビタミンB1と相性が良いのが、にんにくやニラに含まれるアリシンという栄養素です。一緒にとることで、さらに働きが強くなります。給食を食べて、午後も暑さに負けずがんばりましょう!
タブレットを使ってみよう! 1学年
7月10日(水)、1学年ではタブレットの使い方を学習しました。お絵かきソフト(図を描くアプリ)の使い方について、アプリの起動から終了、図の書き方、消し方などについて、担任とICT支援のチームティーチングでの授業を実施しました。タブレットに興味津々の子どもたち、積極的に活動する姿が見られました。タブレットの操作について、少しずつ上達が見られるようになり、各教科での活用が充実することを期待しています。
暑さに負けずに
7月10日(火)、業間の校庭の様子です。遊具で楽しんだり、サッカーやドッジボールを楽しむ子どもたちの姿が見られました。子どもたちの歓声が響く浅川小学校、子どもたちは元気いっぱいです。
学校評議員会を実施しました
7月9日(火)、令和6年度1回目の学校評議員会を開催しました。委嘱状の交付、授業参観、学校経営の概要についての話し合いを行いました。評議員の皆様方からの感想や意見、助言などを学校経営の参考にさせていただきます。一年間よろしくお願いいたします。
栄養教室を実施しました 1学年
7月9日(火)、保健センターから栄養士の方を講師として、1年生で食育教室を実施しました。赤・黄・緑の食品群について学習し、どのような食品があるのか、どのように食べればよいのかお話を伺いました。子どもたちは講師の問いかけに対して積極的に発言し、日頃から口にしている食品名を答えていました。自分が健康でいるために、健やかに成長するためにも給食をはじめとしたバランスのよい食事を心がけ、しっかり食べることを改めて確認していました。ご家庭でもバランスのよい食事について話題にしてほしいと思います。
7月2日 今日の給食は
7月2日、今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、オムレツのトマトソースがけ、豆乳のクリームスープ、キャベツのサラダです。エネルギーは742キロカロリーです。
【給食一口メモ】今日のキャベツのサラダ、いつもと味が違うことに気づきましたか?今日のキャベツのサラダはさっぱり食べられるようにりんご酢を使って味付けをしました。お酢の酸味は疲労回復につながり、夏バテ防止にぴったりです。今日の給食では、お酢の酸味が苦手な人でも食べやすいりんご酢を使っています。
7月1日 今日の給食は
今日の給食は、和食献立です。ごはん、牛乳、さけのバターしょうゆ焼き、ひじきの炒め煮、じゃがいもともやしのみそ汁。エネルギーは565キロカロリーです。
【給食一口メモ】今日から7月がスタートですね。給食は和食献立の日です。ごはんは左、みそ汁は右にありますか? 和食が評価されている理由の一つに、食文化や食事のマナーが挙げられます。盛り付け表を確認しながら、正しいマナーを身につけることで、よりおいしく食べることができます。
図書館の様子
7月1日(月)、業間時の図書館の様子です。本を返却したり、好みの本を探したりして、読書に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。本年度より、月、水、金の3日間は学校司書が図書館に常駐する予定です。これまで以上に多くの書物に触れ、読書活動を活発にしてほしいと思います。
歯科教室 6学年
6月28日(金)、6学年では歯科教室を実施しました。浅川町保健センターからお二人を講師にお招きし、歯周病の症状と進み方について学んだ後に、染め出し液を使った磨き残しの確認とブラッシングについて指導していただきました。子どもたちは、染め出し液で赤く染まった自分の歯磨きの状況を確認しながら、正しい磨き方について確認をしていました。今回は、20日に2年生、25日に4年生、28日に6年生で歯科教室を実施しました。歯は一生ものです。ご家庭での歯磨きについても話題にしていただき、望ましい歯磨きの習慣を身に付けてほしいと思います。
6月28日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん、牛乳、レバーのケチャップがけ、もやしのナムル、大根のみそ汁です。エネルギーは663キロカロリーです。
【給食一口メモ】今日は鉄分が豊富なレバーを出しています。鉄分が不足すると貧血になりやすくなってしまいます。レバー独特の臭みが苦手な人もいるかもしれませんが、今日の給食では栄養素を逃がさずに、そして食べやすくするために、レバーを揚げた後にケチャップで味付けをしています。苦手な人も、まずは1口挑戦してみましょう。
森林環境学習・1学年
6月27日(木)、1学年では、城山公園で森林環境学習を行いました。テーマは「夏探し」です。城山からの眺めを楽しみながら、公園内を散策しました。昆虫を探したり、夏の色を探したりしながら、生き生きと活動する姿が見られ、公園内に歓声が響いていました。
体力テストを実施しました 全学年
6月19日(水)・20日(木)に本年度の体力測定を実施しました。校庭では50m走とボール投げ、立ち幅跳び、体育館で上体起こしと長座体前屈、反復横跳びを計測しました。子どもたちが種目の一つ一つに全力で取り組む姿が見られました。5年生は2年生と、6年生は1年生とペアになって体力テストに取り組む様子から、高学年の子どもたちが頼もしく見えました。
令和6年度浅川小学校大運動会を開催しました
5月11日(土)、浅川町長様をはじめ多くのご来賓の皆様のご臨席をいただき、令和6年度浅川小学校大運動会を実施しました。天候にも恵まれ、雲ひとつない青空の下で子どもたちは精一杯の演技を披露しました。徒競走、ブロック毎の団体種目、鼓笛演奏、代表リレー、種目の一つ一つに一生懸命取り組み、最後まで諦めない姿が見られました。6年生は最高学年としての自覚をしっかりと持って、積極的に活動し、後輩の良き手本となっていました。
浅川小/ブログテスト投稿
学校ブログのテスト投稿です。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775