浅川町立浅川小学校
学校ブログ
11月27日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭のバジル焼き・野菜とツナの和え物・なめこ汁です。559キロカロリーです。
<給食一口メモ>みなさんは食事の挨拶を何気にしていませんか?・いただきます、ごちそうさまにはそれぞれ意味があります。食べ物の「命」をいただいていること、そして、給食が出来上がるまでに携わっている多くの方に対して挨拶をします。浅川町の給食は、20以上の業者さんに支えていただいています。直接目にすることができなくても、感謝の気持ちを忘れずに思いを込めて食事の挨拶をしましょうね。
教育相談 お世話になります
11月25日(月)から、教育相談を実施しています。お忙しい中、学校へ足を運んでいただき感謝申し上げます。各教室の廊下には、絵画や書写、図画工作など児童の作品が展示されております。教育相談の前後に、ご覧いただければと思います。
今日の給食は 「お誕生日献立」
11月26日、今日の給食は「お誕生日献立」です。コッペパン・牛乳・ミートソース・大根のサラダ・キャベツとコーンのスープです。583キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は11月生まれのお誕生日献立です。今年度初めてのミートソースにしました。調理員さんの手作りですので味わって食べてください。ミートソースは春に給食に登場しないこと、知っていましたか?・理由はいったいなぜでしょうか?・春の玉ねぎは水分量の多い新玉ねぎを使っているためです。給食センターでは、玉ねぎの自然な甘さが出るように炒める時間を長くすることがおいしさの秘訣です。メニュー一つとっても、調理員さんと栄養士のこだわりが詰まっています。
今日の給食は 「給食で旅行気分を味わおう~中部地方編~」
11月25日、今日の給食は「給食で旅行気分を味わおう~中部地方編~」です。若菜ごはん・牛乳・厚焼きたまご・はりはり漬け・ひきずりです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は中部地方の給食です。給食で旅行気分を味わおうシリーズはいよいよ後半になりました。名古屋では、とり肉の入ったすき焼きのことを「ひきずり」といいます。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから呼ばれるようになりました。切り干し大根を醤油につけたものを「はりはり漬け」といい、雪の多い新潟県で保存食として食べられています。全国各地の郷土料理を食べる機会はなかなかないと思うので、楽しんでください。
秋のフスティバル(園小交流会)
11月25日(木)、こども園(ポプラ組、いちょう組)と本校1年生の交流会、秋のフェスティバルを実施しました。こども園のみなさんを招いての交流会、お兄さん、お姉さんとして1年生はやる気満々です。各学級でグループごとに準備した催し物をこども園の児童に説明しながら楽しい時間を過ごすことができました。
今日の給食は 「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」
11月22日、今日の給食は「ふくしま旬の食材等活用推進事業献立」です。ごはん・牛乳・カジキカツ・ほうれん草のおひたし・野菜たっぷり豆乳豚汁です。667キロカロリーです。
<給食一口メモ>9月に福島県産の牛肉を使った献立を出したことを覚えていますか?・11月にも同様に福島県産の食材に対して補助金をいただくことができました。カジキカツは、福島県内唯一の水産海洋系の高校である「福島県立いわき海星高等学校」の生徒さんが海洋実習で漁獲した「クロカワカジキ」をいわき市内の工場で加工、製造したものです。豚汁の白菜は浅川町産、豚肉やほうれん草も福島県産です。1人当たり9月、11月あわせて600円の補助が出ています。感謝の気持ちを忘れずに食べてください。
運動教室(高学年)
11月22日(金)、本年最後の運動教室、対象は5年生、6年生です。インストラクターの指示を聞きながら、動きをまねながら、忠実に動作を再現しようと頑張っていました。複雑なステップに苦労する児童も見られましたが、笑顔で、元気に活動することができました。
いちょうタイム
「いちょうタイム(立腰教育)」は、一日のはじめに静寂な時間を確保し、落ち着いた雰囲気の中で学校生活をスタートできるようにすることが目的です。放送を合図に、毎朝、各学級で朝の会が始まる前に実施しています。本校のシンボルである校庭の「いちょう」のように背筋をまっすぐに伸ばし、姿勢と呼吸を整え、心を落ち着けて、朝の会を始められるように取り組んでいます。
今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」
11月21日、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。コッペパン・牛乳・オムレツのオーロラソースがけ・カリフラワーのサラダ・キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ・はちみつです。619キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月のふくしま健康応援メニューは味の素株式会社さんが提供してくださったメニューです。味の素さんでは、「うま味やだしをきかせた『おいしい減塩』」を提案しています。今日のスープは、牛乳の「うま味」と「和風だし」、そしてカレー粉のスパイスで減塩できるようにしました。味わって食べてください。
交流会に向けて(1学年)
来週、あさかわこども園の園児と本校1年生の交流会が予定されています。今回は、1年生が園児を本校に迎えての交流会となります。当日は、1年生が考えて製作したおもちゃを使って、楽しく交流する予定です。今日はそのリハーサルを行いました。実際にやってみると様々な課題もあったようです。本番に楽しみにしながら修正を加えていく予定です。
朝ボラ(6学年)
6年生では、朝のボランティア活動として、職員玄関と児童昇降口、南校舎1階廊下・階段の清掃に取り組んでいます。最上級生の活動として、継続して取り組んでいます。6年生が学校の美化に率先して取り組む姿が、後輩の手本となっています。6年生のみなさん、毎日ありがとうございます。
11月20日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のバーベキューソースがけ・ごまみそ和え・にらたま汁です。661キロカロリーです。
<給食一口メモ>バーベキューソースはアメリカが発祥地ですが、ソフィア先生の出身地でもあるオーストラリアも、バーベキューソースが有名であることを知っていましたか?・オーストラリアには様々な種類のバーベキューソースがありますが、ソフィア先生のご家庭ではパイナップルジュースやコーンシロップの入った甘めのバーベキューソースが定番だったそうです。給食ではケチャップとウスターソースをベースに様々な調味料を混ぜて作りました。
今日の給食は 「こども園リクエスト献立」
11月19日、今日の給食は、「こども園リクエスト献立」です。中華めん・牛乳・塩ラーメン(汁)肉だんご・フルーツのヨーグルト和え・角切りチーズです。581キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はこども園のリクエスト献立です。こども園のみなさんで多数決をとりながら一生懸命考えてくださったと聞きました。塩ラーメンは浅川町で数年間提供されていませんでしたが、今年の7月に数年前のレシピをリニューアルして1度だけ出したメニューです。こども園のみなさんが覚えていてくれたことに感激しています。フルーツヨーグルト和えは9月のお誕生日献立に出しました。楽しんで食べてください。
校外学習(3学年)
11月19日(火)、3学年では校外学習の日です。午前は石川消防署の見学、午後は森林環境学習として、空港公園の散策を行います。少々風はありますが、天気に恵まれました。せっかくの機会ですから、空港公園の自然を満喫してきてほしいと思います。しっかりとあいさつをして、目的地に向かって元気よく出発しました。
昼休みの校庭
11月18日(月)、昼休みの校庭です。少々風はありましたが、子どもたちは元気いっぱいです。ボールを使ったり、遊具を使ったりしながら、休み時間を楽しく過ごす姿が見られました。校庭には子どもたちの歓声が響いていました。
今日の給食は 「和食献立」
11月18日、今日の給食は、「和食献立」です。ごはん・牛乳・さんまのみそ煮・厚揚げとちくわの炒め煮・大根とじゃがいものみそ汁です。647キロカロリーです。
<給食一口メモ>今週の日曜日、11月24日は和食の日です。「良い日本食」の語呂合わせで制定されたそうですが、少し無理がある気もしますね。いずれにせよ、和食文化国民会議では、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として制定しています。和食の良さの一つに、「だし」があります。だしに関するクイズを盛り付け表にのせているので、チェックしてみてください。
~「だし」に関するクイズ~答えは複数あります。挑戦してみてみてください!!
Q1 和食の基本となる「だし」ですが、だしにに使われる食材はどれでしょう?
①さとう ②昆布 ③煮干し ④米 ⑤けずり節 ⑥こんにゃく ⑦干ししいたけ
Q2 浅川町学校給食センターのみそ汁は、どの食材でだしをとっているでしょう?
~クイズの答え~
Q1 ②③⑤⑦
Q2 ③⑤
今日の給食は 「みそ汁大学のみなさんも召し上がる給食」
11月15日、今日の給食は、「みそ汁大学のみなさんも召し上がる給食」です。ごはん・牛乳・とり肉の照り焼き・ひじきのサラダ・大根の呉汁です。666キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食は、浅川町内在住の高齢者が参加している「みそ汁大学」のみなさんも召し上がる献立です。もしかしたら、みなさんの祖父母の皆様も同じ給食を召し上がっているかもしれません。みなさんは給食の時間にバランスの良い食事や放送の時間で食について様々なことを学んでいます。みなさんが給食で学んだことを家庭で話題にすることで、家庭での食事についても考えるきっかけにつながりますので、ぜひお話ししてみてください。
食育教室(5学年)
11月12日(火)、保健センターから講師をお招きし、5学年を対象に食育教室を実施しました。栄養のバランスを考えた健康によい食事ついて学ぶことができました。体に必要な三つの栄養素(三色食品群)の役割を知り、バランスのよい食事を考える活動をとおして、毎日食べている給食のバランスを確認したり、朝食の献立をふり返ったりすることができました。毎日の食事の栄養バランスについて、家庭でも話題にしていただきたいと思います。
※三色食品群:【赤】体をつくるもとになる 肉、魚、卵、大豆、牛乳・乳製品など。【黄】エネルギーのもとになる 米、パン、めん類、いも、砂糖、油脂類など。【緑】体の調子を整えるもとになる 野菜、きのこ類、果物など。
11月14日 今日の給食は
今日の給食は、アップルパン・牛乳・スコッチエッグ・コールスローサラダ・肉みそスープです。645キロカロリーです。
<給食一口メモ>来週から「朝食見直そう週間」が始まります。朝食の改善点を考えながら自分の朝食を見直す機会にしてください。例年6月よりも朝食の摂取率が下がる傾向があります。理由の一つとして、気温が低くなり、朝起きる時間が遅くなると朝ごはんを食べられなくなることが挙げられます。前日しっかり睡眠をとることも大切です。
11月13日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・野菜のチーズ和え・肉じゃがです。635キロカロリーです。
<給食一口メモ>突然ですが、給食の準備が安全に、そして衛生的にできているかを抜き打ちチェックします。質問を今から3つするので、担任の先生と一緒に確認しましょう。準備はいいですか?・①食缶のふたや食器のかごが床に置いてありませんか?・②机の上には筆箱や教科書など給食に関係のないものが出ていませんか?・③黒板は消されていませんか?・給食の時間の前に黒板を消すのはNGです。給食の準備がスムーズにできると、よりおいしく食べることができます。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775