浅川町立浅川小学校
2025年1月の記事一覧
給食当番(1学年・2学年)
1月15日(水)、低学年(1学年・2学年)の給食準備の様子です。給食当番を中心に全員で協力しながら、配膳しています。感染症の心配な時期になりました。これまで通り、衛生面の注意を継続しながら楽しい給食の時間にしたいと思います。
1月15日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりのみそ漬けフライ・ほうれんそうのおひたし・もずくと豆腐のみそ汁です。626キロカロリーです。
<給食一口メモ>12月にぶりの照り焼きを出したのを覚えていますか? 今日は「出世魚」として知られているぶりをフライにしました。ぶりには、脳の働きを助けてくれる必須脂肪酸が豊富に含まれています。寒い時期が旬のぶり、今年は豊漁といわれています。勉強を頑張るみなさん、この時期にさらなる飛躍を願いながら食べることで、より良い1年にしましょう。念ずれば花開きます。
縦割り班清掃
1月10日(金)、南校舎1階と階段の清掃の様子です。本校では、異学年活動として1年生から6年生までの縦割り班清掃を行っています。6年生がリーダーシップを発揮して、協力しながら校舎内外の美化に取り組んでいます。厳冬期に入り、水が冷たくて大変ですが、頑張って雑巾がけをしています。3学期がスタートしました。少しずつ、6年生の役割を5年生へ引き継いでいきたいと考えています。
今日の給食は 「お誕生日献立」
1月14日、今日の給食は「お誕生日献立です。ソフト麺・牛乳・広東めん汁・ぎょうざ・ごぼうのごまサラダです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日給食ということで、月に1度の麺給食に加えて、人気メニューのぎょうざにしました。「広東(かんとん)」とは中国の南の方の地域です。広東料理といった言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。広東麵の定義は明確ではありませんが、一般的には、醤油味でとろみがついた野菜あんかけスープの麺料理をさすことが多いようです。あんかけの温かい汁で心と体を温めてください。
今日の給食は 「七草献立」
1月10日、今日の給食は、「七草献立」です。ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・七草汁・ツナ入りごま和えです。550キロカロリーです。
<給食一口メモ>盛り付け表にも載せましたが、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」で、七草がゆを食べて「無病息災」、つまり1年間病気にかからず、健康に過ごせるように願いを込めながら食べるといった習わしがあります。給食では、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の入った七草汁を出します。春の七草すべて出すことは叶いませんでしたが、7種類の具材を入れてつくりました。七草汁を食べて1年間健康で過ごせるようにと祈りながら食べてください。
身体計測
1月9日(高学年)より身体計測を行っています。1月10日に中学年を実施し、低学年は1月14日を予定しています。身体計測を実施することで、児童の個々の発育や健康状態を把握し、児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めたいと考えています。身体計測の結果は学期末にご家庭にお知らせいたしますが、お子さまの成長についても家庭で話題にしていただければと思います。
1月9日 今日の給食は
今日の給食は、パインパン・牛乳・ミートグラタン・キャベツのサラダ・白菜と春雨のスープです。667キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はグラタンのお話です。今日のグラタン、実はソースからすべて調理員さんの手作りです。調理員さんが約500人分ひとつひとつ丁寧にカップに詰めて作ってくださいました。今日は給食センターから大きな声で調理員さんの頑張りを自慢させてください!安全でおいしい給食を日々食べることができるのは、毎日調理員さんが一生懸命みなさんのために頑張ってくださっているおかげです。感謝の気持ちを忘れずに食べてください。
3学期最初の給食は 「お正月献立」
1月8日、今日の給食は「お正月献立」です。若菜ごはん・牛乳・だし巻きたまご・いかにんじん・すまし汁です。556キロカロリーです。
<給食一口メモ>新年あけましておめでとうございます。今年もおいしい給食をみなさんに食べてもらえるよう頑張りますのでよろしくお願いします。令和7年最初の給食は、おせち料理やお雑煮をイメージしたお正月献立にしました。伊達巻は巻き物に似ていることから、学業成就の願いが込められています。給食では魚のすり身を使っていないので伊達巻ではありませんが、だし巻きたまごで願いを込めました。いかにんじんは、おせち料理には欠かせない福島県の郷土料理です。長期保存しやすい料理として昔から食べられています。給食では年中行事を「食」を通じて味わえるように工夫しています。
第3学期始業式
2時間目に体育館で、第3学期始業式を行いました。校長からは、冬休みの振り返りと、3学期の生活について話をしました。新しい経験や学びをとおして自分自身を成長させていくこと、失敗や困難については、それを新たな挑戦の機会と捉え、前向きに取り組むよう話をしました。生徒指導担当からは、「あいさつ」「返事」「きまりを守る」以上三点について話がありました。また、3学期から職場に復帰する養護教諭を紹介し、子どもたちにお話しをしていただきました。
第3学期スタートです!
1月8日(水)、令和6年度の第3学期がスタートしました。新年を迎え、子どもたちも清々しい表情で元気に登校しています。今年は巳年、諸説ありますが、「再生」、「成長」の年にしたいと考えています。49日の第3学期、1日1日を大切に生活し、子どもたちと共に、今年度のまとめと次年度への準備を進めたいと思います。本年も、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775