浅川町立浅川小学校
2025年1月の記事一覧
今日の給食は 「全国学校給食週間献立⑤~インドネシア料理~」
1月30日、今日の給食は「全国学校給食週間献立⑤~インドネシア料理~」コッペパン・牛乳・とり肉のルンダン風・ガドガド・ABCマカロニスープ・りんごジャムです。655キロカロリーです。
<給食一口メモ>全国学校給食週間献立最終日ということで、今日はインドネシア料理です。ルンダンとは、牛肉や鶏肉をココナッツミルクとたくさんのスパイスで味付けしたものです。ガドガドとは、厚揚げの入ったピーナッツソースのサラダです。ココナッツミルクやピーナッツはアレルギーの観点で提供が難しかったので、豆乳やごまでアレンジしました。
児童会の活動へのご協力ありがとうございました。
児童会、企画委員が行いました「書き損じはがき・未使用のはがき、切手、テレホンカードの寄付について」ご協力ありがとうございました。子どもたちをとおして、ご家庭から多くの善意が届けられました。ご寄付いただいたはがき等につきましては、公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会をとおして福祉活動の充実に役立てていただきます。保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
・書き損じはがき(106枚)、未使用はがき(312枚)、未使用の切手(50枚)、未使用のテレホンカード(6枚)をご寄付いただきました。重ねて御礼申し上げます。
今日の給食は 「全国学校給食週間献立④~福島県内の給食~」
1月29日、今日の給食は、「全国学校給食週間献立④~福島県内の給食~」です。ツナごはん・牛乳・じゃがいもとお麩のうま煮風・じゅうねんよごし・豆乳プリンです。604キロカロリーです。
<給食一口メモ>全国学校給食週間献立4日目は、福島県内の給食です。ツナごはんは、いわき市では学校給食の人気メニューです。煮物は会津地域でよく食べられている「お麩」を使いました。じゅうねんとはえごまのことをいいます。えごまを食べると寿命が10年伸びると言い伝えがあったことから、じゅうねんとよばれるようになりました。福島県は豊かな食文化に恵まれています。ぜひ楽しんでください。
今日の給食は、「全国学校給食週間献立③~1950年ごろの献立~」
1月28日、今日の給食は「全国学校給食週間献立③~1950年ごろの献立~」です。黒糖コッペパン・牛乳・クリームシチュー・チキンとチーズのサラダです。655キロカロリーです。
<給食一口メモ>全国学校給食週間献立3日目は1950年ごろの献立です。1945年に第二次世界大戦が終わり、翌年に給食として脱脂粉乳が提供されるようになりました。この脱脂粉乳はアメリカ民間団体の援助による「ララ物資」と呼ばれた救援物資のひとつです。給食のシチューには、脱脂粉乳を使っています。1954年に学校給食法が制定され、当時から給食は単なるお昼ご飯ではなく、心と体の成長のためと明記されています。成長期の今だからこそ、しっかり食べてください。
今日の給食は、「全国学校給食週間献立②~給食開始当時の献立~」
1月27日、今日の給食は、「全国学校給食週間献立②~給食開始当時の献立~」です。ごはん・牛乳・さけの塩焼き・おかか和え・けんちん汁です。550キロカロリーです。
<給食一口メモ>全国学校給食週間献立2日目は給食開始当時の献立です。日本の学校給食は1889年、山形県にある大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた私立忠愛(ちゅうあい)小学校で始まったとされています。生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食のはじまりです。当時の給食の内容はおにぎり、さけの塩焼き、漬け物でした。当時は空腹を満たすための給食でしたが、今では栄養や食事、感謝の気持ちや食文化、食事の楽しみなど食について実際に食べながら学ぶ時間とされています。
昼休みの体育館 (2学年)
昼休みの体育館では、2学年の子どもたちが長縄跳びの練習に取り組んでいました。「なわとび記録会」は先日終了しましたが、本校では、「みんなで跳ぼうなわとびコンテスト」の「長なわとびコンテスト」に各学級単位でエントリをしています。各学校での記録をwebサイトからその都度入力し、その回数を競うコンテストになっています。記録の入力の期限は1月30日です。残された時間はわずかですが、学級の記録更新を目指して、各学級、頑張ってほしいと思います。
今日の給食は 「全国学校給食週間献立 ①」
1月24日、今日の給食は「全国学校給食週間献立①~東北地方の郷土料理~」です。ごはん・牛乳・ぶた肉の南部焼き・磯和え・納豆汁です。キロカロリーです。
<給食一口メモ>全国学校給食週間献立初日は、東北地方の郷土料理です。南部焼きとは、青森県や岩手県の郷土料理で、ゴマをつけて焼く料理をいいます。昔は青森県から岩手県をまたぐ地域を「南部」と呼んでいたことから、南部焼きといわれるようになりました。宮城県三陸地域では、親潮と黒潮がぶつかる潮目であることから、のりがよく獲れるので、のりの風味を一番感じられる磯和えにしました。納豆汁は山形県の郷土料理です。東北各地の郷土料理を味わって食べてください。
生活科の授業(1学年)
1月24日、1学年では、生活科の授業で昔遊びをしました。羽子板やけん玉、コマ回し、だるま落とし、メンコなど、昔から伝わる遊びを楽しむ活動を通して、昔から伝わる遊びの面白さやみんなで遊ぶことの楽しさ、自分自身のよさや可能性に気づいてほしいと思います。
1月23日 今日の給食は
今日の給食は、食パン・牛乳・チキンのトマト煮・ツナごぼうサラダ・キャベツとコーンのスープ・マーシャルビーンズです。688キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は全国学校給食週間について説明します。給食だよりにも載せましたが、明日から30日までは全国学校給食週間です。戦後脱脂粉乳が配られた日が12月24日、クリスマスイブの日でした。しかしながら、この日は冬休みなので1か月後の1月24日を開始日として毎年1月24日から1週間を全国学校給食週間となりました。明日からの一週間は給食の歴史や食文化について学べる給食となっています。ぜひ、明日からの給食を楽しみにしてください。
なわとび記録会③ (1学年・6学年)
1月23日、1学年・6学年のなわとび記録会を合同で行いました。1年生は「持久跳び(1分間)」「後ろ跳び」「選択種目(前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳びなど」に、6年生は「持久跳び(6分間)」「二重跳び」「選択種目(交差跳び・二重跳び・はやぶさ跳び・など」に取り組みました。6年生が1年生の記録を数えたり、手本を見せたり、お兄さん、お姉さんとして力を発揮しました。競技中は互いに応援をし合いながら、それぞれの自己記録の更新を目指して頑張りました。体育館の中は、子どもたちの歓声とやる気があふれていました。
今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」
1月22日、今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」です。ごはん・牛乳・あじの塩こうじ焼き・野菜のチーズ和え・野菜の甘味たっぷりみそ汁です。567キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月のふくしま健康応援メニューは、にんべんさんが考案した野菜の甘味たっぷりみそ汁です。だしの風味と切り干し大根を加え、野菜の甘味で減塩でも美味しく食べられるように工夫したことがポイントだそうです。浅川町学校給食センターはいつもかつお節と煮干し粉でだしをとっています。だしのうまみと野菜の甘味を感じながら味わって食べてください。
なわとび記録会② (2学年・5学年)
1月22日、2学年と5学年の合同でなわとび記録会を実施しました。2学年は「持久跳び(2分間)」と「後ろ跳び」、「選択種目(前跳び・後ろ跳び・前あや跳び、後あや跳びなど)」に、5学年は「持久跳び(5分間)」と「前二重跳び」、「選択種目(交差跳び・二重跳び・はやぶさ跳び・交差二重跳びなど」に取り組みました。5年生は2年生の記録を数えたり、記録会がスムーズに進行するように2年生の面倒を見たりと、先輩として意欲的に活動する姿が見られました。それぞれが自己記録の更新に力を注ぐのはもちろんですが、上手に縄跳びを披露する2年生の成長ぶりに、5年生も感心した様子でした。
1月21日 今日の給食は
今日の給食は、ハムカツバーガー・牛乳・冬野菜のシーザーサラダ・ポテトスープです。651キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は初登場の冬野菜のシーザーサラダです。冬が旬の白菜とブロッコリーを使ってサラダにしました。白菜はお鍋や汁物など温かい料理に使われることが多いですが、サラダにすることで白菜の甘味と歯ごたえを感じることができます。一つの食材でも様々な味付けや調理法によっておいしさは変わります。だから、調理は、そして食事は奥が深く面白いのです。
なわとび記録会① (3学年・4学年)
1月21日(火)、3学年・4学年対象のなわとび記録会を実施しました。課題種目1(持久跳び・3学年:3分間・4学年4分間)、課題種目2(前あや跳び)、選択種目(後あや跳び・交差跳び・二重跳びなど個人の希望で選択)、以上の3種目に取り組みました。それぞれの種目で自己記録の更新を目指して頑張る姿が見られました。団体種目として長縄の8の字跳びにも取り組んでいます。体育館には子どもたちの歓声が響いていました。
1月20日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・とりつくね・ひきな炒り・煮込みおでんです。570キロカロリーです。
<給食一口メモ>みなさん、12月から給食のごはんが変わったことに気づきましたか?・給食だよりを読んで気づいてくれた人、なんだか最近ごはんの水分量が多いな~、やわらかいな~と実際に食べて気づいてくれた人、全く気づかなかった人いることでしょう。12月から浅川町の給食に使われているお米が浅川の優味米に変わりました。農薬の半分を漢方を使っていることから、農家さんがこだわって栽培してくださっています。浅川町のブランド米を週に3回も食べられることに誇りと感謝の気持ちを忘れず食べてください。
業間の校庭
1月20日、業間の校庭の様子です。校庭の状況が少しずつよくなってきていることもあり、子どもたちは校庭で元気に活動をしています。長縄跳びや、なわとび記録会の個人種目の練習をする子ども、サッカーや遊具を楽しみむ子どもなど、少し長めの休み時間を楽しそうに過ごす姿が印象的でした。
1月17日 今日の給食は
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・冬野菜カレー・海藻サラダ・ヨーグルトです。701キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は冬野菜カレーです。みなさん、いつもカレーに入っていない具材が入っていることに気づきましたか? 今日のカレーには白菜とほうれん草が入っています。いつもよりも水分が多くトロトロに仕上がったかと思います。冬野菜は寒い外や冷たい土の中でゆっくり成長するため、栄養分がギュッと閉じ込められています。苦手な野菜でも、カレーになるときっと良いアクセントになります。今の時期しか食べられない旬の味を味わってください。
学級活動の授業(1学年)
1月17日、1学年の学級活動、テーマは「わすれものをしないためのくふう」です。子どもたちの自分たちのアンケート調査をもとに、忘れ物に関する学級の課題を確認し、忘れ物をする原因とその解決方法を話し合いました。子どもたちは、連絡帳の活用や前日の時間割の準備仕方など、それぞれの状況に応じた解決方法を考え、発表していました。各家庭で、お子さまの忘れ物について話題にしてみるのはいかがでしょうか。
1月16日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン・牛乳・蒸しどり・フレンチサラダ・ミネストローネ・はちみつ です。612キロカロリーです。
<給食一口メモ>冬休み、そして3連休が終わりました。みなさん心と体の体調はいかがですか?風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐには、きちんと手を洗うこと、食事をしっかり食べること、ストレスや疲れをためないように早く寝ることが重要です。こまめに手洗い・うがいをし、しっかり食べて免疫力(ウイルスに負けない力)を高めて、引き続き、感染予防を心がけながら楽しい給食時間を過ごしましょう。野菜をしっかり食べることも免疫力を高める一つのポイントです。
外国語科の授業(6学年)
1月16日、6学年の外国語の授業。今日のゴールは「つきたい職業とその理由を伝えよう」です。「What do you want to be ?」「 I want to be ~ 」「Why ~」「I want to ~」などの表現を使って、自分が目指す職業と目指す理由について、積極的に表現する姿が見られました。難しい単語や聞き取り、発音の場面ではALT(外国語指導助手)の支援を受けながら、疑問点や不明なところを確認しながら、意欲的に活動することができました。
給食当番(1学年・2学年)
1月15日(水)、低学年(1学年・2学年)の給食準備の様子です。給食当番を中心に全員で協力しながら、配膳しています。感染症の心配な時期になりました。これまで通り、衛生面の注意を継続しながら楽しい給食の時間にしたいと思います。
1月15日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりのみそ漬けフライ・ほうれんそうのおひたし・もずくと豆腐のみそ汁です。626キロカロリーです。
<給食一口メモ>12月にぶりの照り焼きを出したのを覚えていますか? 今日は「出世魚」として知られているぶりをフライにしました。ぶりには、脳の働きを助けてくれる必須脂肪酸が豊富に含まれています。寒い時期が旬のぶり、今年は豊漁といわれています。勉強を頑張るみなさん、この時期にさらなる飛躍を願いながら食べることで、より良い1年にしましょう。念ずれば花開きます。
縦割り班清掃
1月10日(金)、南校舎1階と階段の清掃の様子です。本校では、異学年活動として1年生から6年生までの縦割り班清掃を行っています。6年生がリーダーシップを発揮して、協力しながら校舎内外の美化に取り組んでいます。厳冬期に入り、水が冷たくて大変ですが、頑張って雑巾がけをしています。3学期がスタートしました。少しずつ、6年生の役割を5年生へ引き継いでいきたいと考えています。
今日の給食は 「お誕生日献立」
1月14日、今日の給食は「お誕生日献立です。ソフト麺・牛乳・広東めん汁・ぎょうざ・ごぼうのごまサラダです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日給食ということで、月に1度の麺給食に加えて、人気メニューのぎょうざにしました。「広東(かんとん)」とは中国の南の方の地域です。広東料理といった言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。広東麵の定義は明確ではありませんが、一般的には、醤油味でとろみがついた野菜あんかけスープの麺料理をさすことが多いようです。あんかけの温かい汁で心と体を温めてください。
今日の給食は 「七草献立」
1月10日、今日の給食は、「七草献立」です。ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・七草汁・ツナ入りごま和えです。550キロカロリーです。
<給食一口メモ>盛り付け表にも載せましたが、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」で、七草がゆを食べて「無病息災」、つまり1年間病気にかからず、健康に過ごせるように願いを込めながら食べるといった習わしがあります。給食では、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の入った七草汁を出します。春の七草すべて出すことは叶いませんでしたが、7種類の具材を入れてつくりました。七草汁を食べて1年間健康で過ごせるようにと祈りながら食べてください。
身体計測
1月9日(高学年)より身体計測を行っています。1月10日に中学年を実施し、低学年は1月14日を予定しています。身体計測を実施することで、児童の個々の発育や健康状態を把握し、児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めたいと考えています。身体計測の結果は学期末にご家庭にお知らせいたしますが、お子さまの成長についても家庭で話題にしていただければと思います。
1月9日 今日の給食は
今日の給食は、パインパン・牛乳・ミートグラタン・キャベツのサラダ・白菜と春雨のスープです。667キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はグラタンのお話です。今日のグラタン、実はソースからすべて調理員さんの手作りです。調理員さんが約500人分ひとつひとつ丁寧にカップに詰めて作ってくださいました。今日は給食センターから大きな声で調理員さんの頑張りを自慢させてください!安全でおいしい給食を日々食べることができるのは、毎日調理員さんが一生懸命みなさんのために頑張ってくださっているおかげです。感謝の気持ちを忘れずに食べてください。
3学期最初の給食は 「お正月献立」
1月8日、今日の給食は「お正月献立」です。若菜ごはん・牛乳・だし巻きたまご・いかにんじん・すまし汁です。556キロカロリーです。
<給食一口メモ>新年あけましておめでとうございます。今年もおいしい給食をみなさんに食べてもらえるよう頑張りますのでよろしくお願いします。令和7年最初の給食は、おせち料理やお雑煮をイメージしたお正月献立にしました。伊達巻は巻き物に似ていることから、学業成就の願いが込められています。給食では魚のすり身を使っていないので伊達巻ではありませんが、だし巻きたまごで願いを込めました。いかにんじんは、おせち料理には欠かせない福島県の郷土料理です。長期保存しやすい料理として昔から食べられています。給食では年中行事を「食」を通じて味わえるように工夫しています。
第3学期始業式
2時間目に体育館で、第3学期始業式を行いました。校長からは、冬休みの振り返りと、3学期の生活について話をしました。新しい経験や学びをとおして自分自身を成長させていくこと、失敗や困難については、それを新たな挑戦の機会と捉え、前向きに取り組むよう話をしました。生徒指導担当からは、「あいさつ」「返事」「きまりを守る」以上三点について話がありました。また、3学期から職場に復帰する養護教諭を紹介し、子どもたちにお話しをしていただきました。
第3学期スタートです!
1月8日(水)、令和6年度の第3学期がスタートしました。新年を迎え、子どもたちも清々しい表情で元気に登校しています。今年は巳年、諸説ありますが、「再生」、「成長」の年にしたいと考えています。49日の第3学期、1日1日を大切に生活し、子どもたちと共に、今年度のまとめと次年度への準備を進めたいと思います。本年も、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775