浅川町立浅川小学校
2024年8月の記事一覧
8月30日 今日の給食は「野菜の日・お誕生日献立」
今日の給食は、「野菜の日・お誕生日献立」です。麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、和風サラダ、湘南ゴールドゼリーです。732キロカロリーです。
<給食一口メモ>明日は8月31日、野菜の日ということで、夏野菜を使ったカレーを提供しています。夏野菜はビタミン・ミネラル・水分が多い野菜が多いことが特徴です。夏野菜、苦手な人も多いのではないでしょうか? 暑いと汗をかくので、水分が不足しがちです。水分補給も大事ですが、食べ物からの水分をとることも大事です。
全校集会
8月30日(金)、全校集会を実施しました。集会では、代表児童(2学年、3学年、5学年から各1名)による第2学期の目標の発表がありました。学習面や生活面、係り活動、運動などそれぞれが自分の目標を明確にもって、2学期頑張ろうという意欲が感じられる素晴らしい発表でした。子どもたち一人一人が改めて自分の目標を確認して、充実した2学期になることを期待しています。
8月29日 今日の給食は
今日の給食は、コッペパン、牛乳、とり肉のオーブン焼き、くきわかめのスープ、みそドレッシングサラダ、いちごジャムです。608キロカロリーです。
<給食一口メモ>副菜の残食が多くて栄養士が悲しくなることがありますが、みそドレッシングサラダは残食が少ないメニューのひとつです。みそドレッシングは給食センターで手作りで作っています。みその甘味と塩味がおいしいですよね。砂糖、醤油、みそ、ごま油、白ごまと家庭にある調味料だけでコクが深いドレッシングになります。今日も残さず食べてくださいね。
8月28日 今日の給食は
今日の給食は、ごはん、牛乳、さけのてり焼き、のりのりサラダ、豆乳のごまみそ汁です。534キロカロリーです。
<給食一口メモ>5月から毎月1回は豆乳を使った汁物を提供しています。豆乳は、和食の献立にも、洋食の献立にも取り入れることができる万能な食材です。豆乳は栄養素が豊富に含まれているだけでなく、豆乳のうま味によって減塩にもつながります。豆乳のやさしい風味と味わいを楽しんでくださいね。
あさがおの観察(1学年)
8月28日(水)、1年生では、あさがおの観察をしながら、あさがおの種を採取しています。自分が育てたあさがおの種、一つ一つ丁寧に集める姿がありました。お友達と言葉を交わしながら楽しそうに活動する様子が印象的でした。
朝のボランティア活動(6学年)
6年生では、朝のボランティア活動として、いちょうタイムの前に美化活動を行っています。職員室前廊下のモップがけ、職員玄関と児童昇降口の掃き掃除などに取り組んでいます。1学期に引き続き、2学期もよろしくお願いします。
8月27日 今日の給食は「ホタテを応援しよう献立」
今日の給食は、「ホタテを応援しよう献立」です。食パン、牛乳、ホタテカツ(無償提供、ツナサラダ、コンソメジュリアン、はちみつです。571キロカロリーです
<給食一口メモ>福島第一原子力発電所の処理水を放出を理由として、日本の水産物の輸入が禁止され、大きな打撃を受けています。「輸出ができないなら、全国のこどもたちにおいしいホタテを食べてほしい」といった取り組みがあり、今日の給食のホタテは福島県食品生産協同組合から無償でいただくことができました。国内産のホタテ、味わって食べてください。
体育科の授業 (6学年)
8月27日(火)、6学年では1組、2組が合同で授業を行っています。ランニング、準備運動などで、丁寧に身体をほぐし、100mの記録を測定しています。小体連陸上競技大会に向けて、計画的に練習をすすめて行きます。
8月26日、2学期最初の給食は
今日の給食は、ごはん・牛乳・ 豚丼(具)・ズッキーニのじゃこ和・ 豆腐とわかめのみそ汁です。598キロカロリーです。
<給食一口メモ>充実した夏休みを送ることができましたか?規則正しい生活はできたでしょうか。2学期も美味しい給食をがんばって提供するので、給食を活力にして、元気に学校生活を送ってもらえたら嬉しいです。今日は季節のズッキーニを使っています。美味しく食べてくださいね。
席替えをしました(2学年)
8月26日(月)、2学年では席替えを行いました。新しい座席を確認しながら、楽しそうな表情で活動する姿が印象的でした。新たな気持ちで、学習や運動、係り活動に取り組んでほしいと思います。
第2学期スタートです!
8月26日(月)、長い夏休みが終了し、第2学期がスタートしました。暑さ対策として、1校時に体育館にて始業式を実施しました。校長からは、夏休みの振り返りを2学期に生かしてほしいこと、全校生が笑顔で生活できるように互いを思いやる気持ちを大切にしてほしいとこと、目標をもって学習に取り組むことなどについて話をしました。生徒指導担当からは、時間を守って生活すること、落ち着いた生活を心がける(廊下を走らない)、あいさつと返事を大切にするの3点について話がありました。業間には校庭で元気に活動する姿が散見されました。82日間の2学期、児童一人一人が充実した生活となるよう支援してまいります。
浅川町立浅川小学校
福島県浅川町大字浅川字荒町108
電話0247-36-2029
FAX0247-36-4775